×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Bomb A Head! Bomb A Head! 燃え出すような 熱い魂!
はい、どうも~
懐かしくも暑苦しいBGMでこんばんわ~
剣二です~
さて!今日はっすね、
「急ぎ」や「飛び込み」の仕事をヤッツケタってことでっすね、
以前言ってた「真珠のネックレス」のお話をしよー
と、思ったんすけどっ!
いやいや、ネックレスより先に真珠そのモノのお話を
したほーがイイでおじゃろう? うむ、おじゃる。
そうザマスねぇ~剣さんのように幼少の頃から、そこらの机に普通に真珠が転がってる
なんて環境の人、そう多くはいないザマスからねぇ~
と、思いましてぇ~
ま、真珠の原子記号がどうの、歴史がどうの、などなど、
あんまりマニアックな情報なんかは、書物とかwikiとかで各自調べてもらうとして、
本日はザックリと真珠ってモノをお話したいと思いまっす。
ってことでっすね、
【飾・彫金】ザックリと真珠のお話【豆知識】
古来より人々を魅了して止まない宝石の一つ、真珠。
海からの贈り物などとも言われ、ことさら島国の日本人には馴染みも深い、そう真珠。
今回はそんな真珠の主に宝石、装飾品としてのお話。っす。
はい、真珠っす。
まずは真珠の出来方っす。
基本的に真珠は、貝の中に異物(砂や石)が入り、それを貝が吐き出せないと
「イタイ、イタイよ」といって貝殻の内側のように滑らかで光沢のある真珠質で
異物(砂や石)を覆い生成されていくモノで、完全な天然では取れた貝のうち
数千分の一個、数万個の一個に見つかるモノっす。が、
かの有名な日本人、ミキモトさんが真珠の核となる異物を貝が生きたまま入れる方法を編み出し
さらに養殖して真珠を生産する方法を確立したってワケっす。
んで、次に、貝の種類ごとに真珠もいろいろと種類があるので
その種類の話っす。
◇アコヤ貝・アコヤ真珠◇
日本で養殖・生産される代表的な真珠。日本真珠、和珠とも言われ、日本でよく見かける真珠っす。形は球状、丸球が主で、大きさは3~10ミリ程度、8ミリ以上は大珠と言われるっす。色はホワイトピンク系が主流で質がイイのは花珠と呼ばれるっす。他にもシルバー系・クリーム系・ゴールド系・ブルー系などがあり、最近流行ったのがブルーシルバー。
日本でこのアコヤ貝を使って養殖、真珠の生産という技術が確立したことは有名っすね。だから日本の宝飾店は真珠屋さんが多い。と。
◇白蝶貝・白蝶真珠◇
(黒がいっぱい混じってるっすけど^^;)
水温の高い温暖な地域で産出され、南洋真珠・南洋珠とも言われるっす。
形は球状の丸珠よりも、ドロップ(雫形)やバロック(変形)が多いっす。
大きさは8ミリ~20ミリ程度、アコヤ真珠(和珠)より大きいとされる12ミリ以上の珠がよく使われまっす。色はホワイト系がメインで、シルバー・クリーム・ゴールド・ブルーなどなどありまっす。丸珠で無傷で和珠の花珠のように質がイイモノは本当に稀で、特にそれでいて15ミリ以上の大粒となると、一粒で数百万円とかしまっす。美術品として今日ある、かつての西洋の女王様の肖像画なんかで身に着けてる真珠も大抵コレっす。まさにお宝っすね。
ちなみに、ウチで加工してるモノのメインは、日本で主流のアコヤ真珠(和珠)ではなく、
こっちの白蝶真珠(南洋珠)だったりするっす。
◇黒蝶貝・黒蝶真珠◇
タヒチ真珠という通り名が一番有名じゃないでしょうか。南洋で産出される真珠っす。形と大きさは上の白蝶(南洋珠)とほぼ同じで、色が、
イエロー系・グレー系・ブラック系・グリーン系・ピーコックグリーン系・レッド系・ホワイト系・ブラウン系・クリーム系・モスグリーン系・ブルー系、などなどと、実はいろいろあるっす。一番イイ!とされる色はピーコックグリーン。孔雀の羽のような七色に光る緑がかった黒。
ホワイト系の真珠を手に入れたならば、黒系も手に入れたい。というのが、古来から人の常のようっす。実際に良質なモノを見ると、発散する魅力のホワイト系の真珠と違って吸い込まれるような魅力を持っていまっす。
ちなみに、
黒真珠という呼び名があるっすけど、それはブラック系の真珠という意味であり、この黒蝶真珠の他にもアコヤ真珠などの他の真珠をブラック系に染めたモノも含まれるので注意っす。
◇イケチョウ貝・カラス貝・淡水パール◇
(昔流行ったライス型のブレスレットっす)
河や湖など淡水の地域で産出される真珠っす。輝り(てり)がよく比較的安価なのが売りっす。中国産が多く、最近では埼玉県で養殖が出来そうとか。
形は球状、丸珠のほか、昔ネックレスなどで流行ったライス状のモノや変形モノなど多数。大きさも丸珠は3~10ミリ程度っすけど、変形の大きいモノとかまちまちっす。色はホワイト系主流のオレンジ・パープルなどっすけど、その輝り(てり)の良さ、形のバリエーション、何より安価な点から装飾品・ジュエリーアクセサリーとして
よく用いられるっす。が、より高価でイイモノを!として、見送られるのもまた然りっす。
◇マベ貝・マベパール◇
形が球状とかではなく、貝殻に張り付いた状態で、半形(半分)なのが特徴。ゆえに安価。熱帯、亜熱帯の地域で育つ貝っす。
形は球状、丸珠はほとんどなく、半球上、ドロップ(雫形)がほとんどっす。
たまにハート形なんかもあってアクセサリーに使われるっす。
大きさは10ミリ以上と割と大きいっす。
色はクリーム系のホワイトが主流でグリーン系なんかもありまっす。
その大きさと半形という特徴から、ペンダントやイヤリングに用いられることが多いっす。
◇コンク貝・コンクパール◇
(ウチに無かったので画像はググってくり)
コンク貝またはピンク貝と呼ばれる貝から産出されるピンク色のパール(ピンクパール)っす。
パールと言っても他の真珠とは成り立ち方が違い、見た目も真珠と言うより石に近いっす。
養殖生産が確立されてないので100%天然モノで、象牙やべっ甲などと同じく
ワシントン条約で規制もされているので、ええ、とても高価っす。
ある意味パールの中では別物と考えた方がいいかもっす。
形は球状のモノより楕円の珠が多く、大きさよりも重さ(カラット)で評価されるっす。
色は、ピンクが主で赤・オレンジ・黄色・白・灰色・紫色などがあるっす。
アコヤ真珠や白・黒蝶真珠、淡水パールなど、色合いも白系・黒系・ゴールド系と
他の真珠を手に入れた人がたどり着く真珠。と言ってもいいのではないでしょうか。
それだけ希少で高価で異質の真珠っす。
以上、貝ごとの真珠のお話っす。
まあ、実際のところは、ほとんどの貝で真珠は作るコトが出来て、
食用として馴染み深いハマグリ・アサリ・シジミといった貝でも作られるんすけど
宝石、装飾品としては上にあげたモノが主っす。
次に真珠の呼ばれ方のお話っす。
◇ケシ珠・ベビーパール◇
ケシの実に見立てた3ミリ以下の小さな粒の真珠の総称っす。
和珠、淡水パールなどでも小粒の小さな丸珠は「ケシ」などと呼びまっす。
最近ではちとお洒落な呼び方でベビーパールなんても呼びまっす。
◇黒真珠◇
上でも言ったっすけど、「黒い真珠」の総称っす。
黒蝶真珠はもちろんのこと、黒く染めた和珠、淡水パールも黒真珠と呼ばれてまっす。
◇染め珠◇
ホワイト系統の真珠を黒やゴールドに染めてある珠。
アコヤ真珠の黒真珠とかこの部類っす。
元に結構質のイイ真珠を使っていることも多いので全くの偽物というワケでも
なかったりするっす。
◇花珠◇
質のイイ和珠。イメージ的にはサクラの花のようにピンクがかった輝り(てり)のある真珠。
最近ではダイヤモンドの4Cのように真珠のランクとして用いられて広告、TVショッピング
なんかでもよくうたっているっすけど、実のところ花珠の中にも確固たる差があるのが実状っす。
◇貝パール◇
所謂偽物。精巧に真珠のような塗装をしたモノ。
価格にして「0」が一個違うほど安価で、旅行などに持っていくイミテーションとしてはイイっす。

以上、呼び名で分類される真珠たちっす。
最後に、日本人にとっての真珠と言うモノを言っておきたいと思いまっす。
はい、どうも~
懐かしくも暑苦しいBGMでこんばんわ~
剣二です~
さて!今日はっすね、
「急ぎ」や「飛び込み」の仕事をヤッツケタってことでっすね、
以前言ってた「真珠のネックレス」のお話をしよー
と、思ったんすけどっ!
いやいや、ネックレスより先に真珠そのモノのお話を
したほーがイイでおじゃろう? うむ、おじゃる。
そうザマスねぇ~剣さんのように幼少の頃から、そこらの机に普通に真珠が転がってる
なんて環境の人、そう多くはいないザマスからねぇ~
と、思いましてぇ~
ま、真珠の原子記号がどうの、歴史がどうの、などなど、
あんまりマニアックな情報なんかは、書物とかwikiとかで各自調べてもらうとして、
本日はザックリと真珠ってモノをお話したいと思いまっす。
ってことでっすね、
【飾・彫金】ザックリと真珠のお話【豆知識】
古来より人々を魅了して止まない宝石の一つ、真珠。
海からの贈り物などとも言われ、ことさら島国の日本人には馴染みも深い、そう真珠。
今回はそんな真珠の主に宝石、装飾品としてのお話。っす。
まずは真珠の出来方っす。
基本的に真珠は、貝の中に異物(砂や石)が入り、それを貝が吐き出せないと
「イタイ、イタイよ」といって貝殻の内側のように滑らかで光沢のある真珠質で
異物(砂や石)を覆い生成されていくモノで、完全な天然では取れた貝のうち
数千分の一個、数万個の一個に見つかるモノっす。が、
かの有名な日本人、ミキモトさんが真珠の核となる異物を貝が生きたまま入れる方法を編み出し
さらに養殖して真珠を生産する方法を確立したってワケっす。
んで、次に、貝の種類ごとに真珠もいろいろと種類があるので
その種類の話っす。
◇アコヤ貝・アコヤ真珠◇
日本でこのアコヤ貝を使って養殖、真珠の生産という技術が確立したことは有名っすね。だから日本の宝飾店は真珠屋さんが多い。と。
◇白蝶貝・白蝶真珠◇
水温の高い温暖な地域で産出され、南洋真珠・南洋珠とも言われるっす。
形は球状の丸珠よりも、ドロップ(雫形)やバロック(変形)が多いっす。
大きさは8ミリ~20ミリ程度、アコヤ真珠(和珠)より大きいとされる12ミリ以上の珠がよく使われまっす。色はホワイト系がメインで、シルバー・クリーム・ゴールド・ブルーなどなどありまっす。丸珠で無傷で和珠の花珠のように質がイイモノは本当に稀で、特にそれでいて15ミリ以上の大粒となると、一粒で数百万円とかしまっす。美術品として今日ある、かつての西洋の女王様の肖像画なんかで身に着けてる真珠も大抵コレっす。まさにお宝っすね。
ちなみに、ウチで加工してるモノのメインは、日本で主流のアコヤ真珠(和珠)ではなく、
こっちの白蝶真珠(南洋珠)だったりするっす。
◇黒蝶貝・黒蝶真珠◇
イエロー系・グレー系・ブラック系・グリーン系・ピーコックグリーン系・レッド系・ホワイト系・ブラウン系・クリーム系・モスグリーン系・ブルー系、などなどと、実はいろいろあるっす。一番イイ!とされる色はピーコックグリーン。孔雀の羽のような七色に光る緑がかった黒。
ホワイト系の真珠を手に入れたならば、黒系も手に入れたい。というのが、古来から人の常のようっす。実際に良質なモノを見ると、発散する魅力のホワイト系の真珠と違って吸い込まれるような魅力を持っていまっす。
ちなみに、
黒真珠という呼び名があるっすけど、それはブラック系の真珠という意味であり、この黒蝶真珠の他にもアコヤ真珠などの他の真珠をブラック系に染めたモノも含まれるので注意っす。
◇イケチョウ貝・カラス貝・淡水パール◇
河や湖など淡水の地域で産出される真珠っす。輝り(てり)がよく比較的安価なのが売りっす。中国産が多く、最近では埼玉県で養殖が出来そうとか。
形は球状、丸珠のほか、昔ネックレスなどで流行ったライス状のモノや変形モノなど多数。大きさも丸珠は3~10ミリ程度っすけど、変形の大きいモノとかまちまちっす。色はホワイト系主流のオレンジ・パープルなどっすけど、その輝り(てり)の良さ、形のバリエーション、何より安価な点から装飾品・ジュエリーアクセサリーとして
よく用いられるっす。が、より高価でイイモノを!として、見送られるのもまた然りっす。
◇マベ貝・マベパール◇
形は球状、丸珠はほとんどなく、半球上、ドロップ(雫形)がほとんどっす。
たまにハート形なんかもあってアクセサリーに使われるっす。
大きさは10ミリ以上と割と大きいっす。
色はクリーム系のホワイトが主流でグリーン系なんかもありまっす。
その大きさと半形という特徴から、ペンダントやイヤリングに用いられることが多いっす。
◇コンク貝・コンクパール◇
(ウチに無かったので画像はググってくり)
コンク貝またはピンク貝と呼ばれる貝から産出されるピンク色のパール(ピンクパール)っす。
パールと言っても他の真珠とは成り立ち方が違い、見た目も真珠と言うより石に近いっす。
養殖生産が確立されてないので100%天然モノで、象牙やべっ甲などと同じく
ワシントン条約で規制もされているので、ええ、とても高価っす。
ある意味パールの中では別物と考えた方がいいかもっす。
形は球状のモノより楕円の珠が多く、大きさよりも重さ(カラット)で評価されるっす。
色は、ピンクが主で赤・オレンジ・黄色・白・灰色・紫色などがあるっす。
アコヤ真珠や白・黒蝶真珠、淡水パールなど、色合いも白系・黒系・ゴールド系と
他の真珠を手に入れた人がたどり着く真珠。と言ってもいいのではないでしょうか。
それだけ希少で高価で異質の真珠っす。
以上、貝ごとの真珠のお話っす。
まあ、実際のところは、ほとんどの貝で真珠は作るコトが出来て、
食用として馴染み深いハマグリ・アサリ・シジミといった貝でも作られるんすけど
宝石、装飾品としては上にあげたモノが主っす。
次に真珠の呼ばれ方のお話っす。
◇ケシ珠・ベビーパール◇
ケシの実に見立てた3ミリ以下の小さな粒の真珠の総称っす。
和珠、淡水パールなどでも小粒の小さな丸珠は「ケシ」などと呼びまっす。
最近ではちとお洒落な呼び方でベビーパールなんても呼びまっす。
◇黒真珠◇
上でも言ったっすけど、「黒い真珠」の総称っす。
黒蝶真珠はもちろんのこと、黒く染めた和珠、淡水パールも黒真珠と呼ばれてまっす。
◇染め珠◇
ホワイト系統の真珠を黒やゴールドに染めてある珠。
アコヤ真珠の黒真珠とかこの部類っす。
元に結構質のイイ真珠を使っていることも多いので全くの偽物というワケでも
なかったりするっす。
◇花珠◇
質のイイ和珠。イメージ的にはサクラの花のようにピンクがかった輝り(てり)のある真珠。
最近ではダイヤモンドの4Cのように真珠のランクとして用いられて広告、TVショッピング
なんかでもよくうたっているっすけど、実のところ花珠の中にも確固たる差があるのが実状っす。
◇貝パール◇
所謂偽物。精巧に真珠のような塗装をしたモノ。
価格にして「0」が一個違うほど安価で、旅行などに持っていくイミテーションとしてはイイっす。
以上、呼び名で分類される真珠たちっす。
最後に、日本人にとっての真珠と言うモノを言っておきたいと思いまっす。
日本人において真珠とは、
日本で最古の文献とされる日本書紀や古事記、万葉集に登場するモノで、
お宝・儀式用として用いるのみではなく、装飾品・縁起物としても大変に馴染み深いモノっす。
ゆえに、もはや遺伝子に組み込まれているのか、並べて比較すれば誰でも
どっちが良質なモノか判断できまっす。(どちらも本物のモノだとして)(オイラの経験談から)
ですから自分が「コレイイ!」と思ったモノを選ぶといいっすよ。
以上、ザックリと真珠のお話でしたっす。
真珠の装飾品・ジュエリーアクセサリーの実用的なお話は
また次回ってことで!
P.S.
真珠を買うなら今がお得っす。特に和珠ネックレス。
なぜなら去年末に予測よりも売れなかったブツが多数あり店屋はおろか
卸屋・問屋で早く現金に換えたいトコロや潰れて品物が流れちゃってるトコロあるっすから
値崩れしてる今年が買いだと思いまっす。
日本で最古の文献とされる日本書紀や古事記、万葉集に登場するモノで、
お宝・儀式用として用いるのみではなく、装飾品・縁起物としても大変に馴染み深いモノっす。
ゆえに、もはや遺伝子に組み込まれているのか、並べて比較すれば誰でも
どっちが良質なモノか判断できまっす。(どちらも本物のモノだとして)(オイラの経験談から)
ですから自分が「コレイイ!」と思ったモノを選ぶといいっすよ。
以上、ザックリと真珠のお話でしたっす。
真珠の装飾品・ジュエリーアクセサリーの実用的なお話は
また次回ってことで!
P.S.
真珠を買うなら今がお得っす。特に和珠ネックレス。
なぜなら去年末に予測よりも売れなかったブツが多数あり店屋はおろか
卸屋・問屋で早く現金に換えたいトコロや潰れて品物が流れちゃってるトコロあるっすから
値崩れしてる今年が買いだと思いまっす。
PR
コメント
1. 無題
僕の誕生石が真珠なので大変参考になりました!
昔は誕生石が真珠ということに地味~と思ったのですが、剣さんのブログで「おいらの誕生石って結構いいやん!!」って思えるようになりました^^
ありがとう!剣さん!
2. 真珠はイイヨ。
一般的に日本で真珠というと、
冠婚葬祭用、アンティーク、お婆ちゃんの形見とか
クラシックなイメージ=地味 というのが印象だけど、
実は色、形、種類が豊富でいかようにも使える宝石なのですよ。
ダイヤモンド、ルビー、サファイヤ、エメラルドに次いで真珠と、合わせて五大宝石とも呼ばれるし、特に日本では昔からお宝とされていて、縁起のイイモノとされてるっす。
ま、
誕生石が欲しくなった時は、ウチ真珠の取り扱い多いからぜひ相談してくれぃっす。
(最終的に宣伝かい!?笑)