×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仕事で、
PVA砥石を実戦で使うイイ機会、イイ品物があったんで、
デジカメでその成果を撮っときましたっす。
では、いってみましょ~
【飾・彫金】PVA砥石ってこんな感じ【仕上げ】
何回かPVA砥石のお話はしたっすけど、今回はその成果。画像を入手したんでご覧あれっす。
まずはコチラ。今回のターゲットっす。(↓)

モノはシルバー。
Aのキャストで吹き上がったモノを、
Bのように平らに磨き上げまっす。
横に置いてあるタバコの箱は、いかに鏡面に仕上がっているか?の判断用っす。
今回使用してみたPVA砥石などはコチラっす(↓)

工具類っす。
白いPVA砥石が#1500で、右に#800、#600、#400、倒れてるのが、#220っす。
Kローンってのは、柔らかい布バフで、ALOXってのは銀用の磨き粉で白棒のさらに細かいの。
てか、ALOXの方はもしかしたら製造中止になってるかもしれんっす(笑)
買おうとして見つからなかった場合は、シルバーの場合、とりあえずノンクロンの物にしてくださいっす。
ゴールドなら赤棒、プラチナならPピカらへんがイイと思いまっす。
で、
それらを使ってやってみましたっす。

画像がデカくてサムネイル出なかった(笑)
順に説明していくと、っすねー
『中目ヤスリ』
まあ、湯口を取って、鋳造特有の「引き」を取り除いたってワケっすよ。
で、タバコの箱は全く写らないっすね。
『#220』
(溝が残ってるのは、完全に取り除くと品物が薄くなってしまうので残してもイイとお客様承知)
実はこの画像だと、ヤスリの目、傷がまだ残っているんすけど、
次の#に行く前にちゃんととっておきましょうっす。
で、タバコの箱は薄っすら形が見えるっすけど、まだ何だかワカランっすね。
ここが平らにするのと、PVA砥石の目(傷)にするのにやや時間がかかるっす。
『#400』
PVA砥石の線(傷)はあるものの、タバコの箱、セブンスターの文字が写ってきたっす。
素人はココで #400→白棒→ALOX と、短絡的にイキたがるっすけど、
実際それだと、特にシルバーだと傷は残るし、角はダレるので注意っす。
『#600』
どうでしょう?今まで「傷」って感じだったPVA砥石の仕上げが、段々「曇り」って感じになって
きましたっす。18金ゴールドとか比較的磨き上げやすい素材(硬い)ならこの辺でもう
白棒なりトリポリなどかけて赤棒、青棒で終わらせてもイイ感じっす。
『#800』
上の画像だと、一見#600より傷が多いように見えるっすけど、
タバコの箱の写り込みなど、よ~く見てみると、一本一本の線が微妙に細くなっているっす。
今回は、モノがシルバー素材なので、もうちょい手間がかかるんすけど、
ゴールド、プラチナなどの場合は、これくらいで後は
フェルト→最終仕上げ。 もしくは、 研磨剤D24塗ったボール板→最終仕上げ。
で、OKだと思いまっす。
『#1500』
本当に「鏡面」に仕上げたい方は使うとイイっす。特にシルバー物。
PVA砥石の線(傷)もホント微細モノになり、写り込みもしっかり出てきまっす。
『Kローン:ALOX』
最終仕上げっす。微妙に線(傷)が、まだ残っちゃってますけど、
実際、もう爪を当てたり、ティッシュでも強く押し当てるとついてしまう程度の傷っす。
(後で上げバフかけて消してるっすけど) もう、触れるべからず!っすね。
タバコの箱の写り込みもご覧の通りっす。自分を写せば、シワとシミまでちゃんと写るっす。
これくらいまでイケば、まあ、金は取れるんじゃないかと(笑)
ってなワケで、
「この#のPVA砥石を使えばこんな感じだよ。」ってことだったんすけど、
いかがでしたでしょうか。
他に注意点を述べるならば、
まず、ゴールド、プラチナならば上で述べた通り、もうちょい簡略化できるっす。
シルバー素材の場合の注意点を言えば、超音波洗浄機に入れると傷が付いて曇るので注意。
ギリギリ手を入れられるくらいの温度のお湯に中性洗剤を入れて少し付けておき、
指などで地道にALOX(研磨剤)をとりましょう。で、さらに上げバフ(研磨剤付けず)をサラっと
かけるとイイではないでしょうか。
あと、PVA砥石自体の目が詰まって場合は、PVA 砥石はスポンジ状なんで、
カッター、小刀などでジョリジョリ薄く削ってやるとイイっす。
こんな感じで、
品物がダレずに仕上がるPVA砥石、参考になれば幸いっす。
PVA砥石を実戦で使うイイ機会、イイ品物があったんで、
デジカメでその成果を撮っときましたっす。
では、いってみましょ~
【飾・彫金】PVA砥石ってこんな感じ【仕上げ】
何回かPVA砥石のお話はしたっすけど、今回はその成果。画像を入手したんでご覧あれっす。
まずはコチラ。今回のターゲットっす。(↓)
モノはシルバー。
Aのキャストで吹き上がったモノを、
Bのように平らに磨き上げまっす。
横に置いてあるタバコの箱は、いかに鏡面に仕上がっているか?の判断用っす。
今回使用してみたPVA砥石などはコチラっす(↓)
工具類っす。
白いPVA砥石が#1500で、右に#800、#600、#400、倒れてるのが、#220っす。
Kローンってのは、柔らかい布バフで、ALOXってのは銀用の磨き粉で白棒のさらに細かいの。
てか、ALOXの方はもしかしたら製造中止になってるかもしれんっす(笑)
買おうとして見つからなかった場合は、シルバーの場合、とりあえずノンクロンの物にしてくださいっす。
ゴールドなら赤棒、プラチナならPピカらへんがイイと思いまっす。
で、
それらを使ってやってみましたっす。
画像がデカくてサムネイル出なかった(笑)
順に説明していくと、っすねー
『中目ヤスリ』
まあ、湯口を取って、鋳造特有の「引き」を取り除いたってワケっすよ。
で、タバコの箱は全く写らないっすね。
『#220』
(溝が残ってるのは、完全に取り除くと品物が薄くなってしまうので残してもイイとお客様承知)
実はこの画像だと、ヤスリの目、傷がまだ残っているんすけど、
次の#に行く前にちゃんととっておきましょうっす。
で、タバコの箱は薄っすら形が見えるっすけど、まだ何だかワカランっすね。
ここが平らにするのと、PVA砥石の目(傷)にするのにやや時間がかかるっす。
『#400』
PVA砥石の線(傷)はあるものの、タバコの箱、セブンスターの文字が写ってきたっす。
素人はココで #400→白棒→ALOX と、短絡的にイキたがるっすけど、
実際それだと、特にシルバーだと傷は残るし、角はダレるので注意っす。
『#600』
どうでしょう?今まで「傷」って感じだったPVA砥石の仕上げが、段々「曇り」って感じになって
きましたっす。18金ゴールドとか比較的磨き上げやすい素材(硬い)ならこの辺でもう
白棒なりトリポリなどかけて赤棒、青棒で終わらせてもイイ感じっす。
『#800』
上の画像だと、一見#600より傷が多いように見えるっすけど、
タバコの箱の写り込みなど、よ~く見てみると、一本一本の線が微妙に細くなっているっす。
今回は、モノがシルバー素材なので、もうちょい手間がかかるんすけど、
ゴールド、プラチナなどの場合は、これくらいで後は
フェルト→最終仕上げ。 もしくは、 研磨剤D24塗ったボール板→最終仕上げ。
で、OKだと思いまっす。
『#1500』
本当に「鏡面」に仕上げたい方は使うとイイっす。特にシルバー物。
PVA砥石の線(傷)もホント微細モノになり、写り込みもしっかり出てきまっす。
『Kローン:ALOX』
最終仕上げっす。微妙に線(傷)が、まだ残っちゃってますけど、
実際、もう爪を当てたり、ティッシュでも強く押し当てるとついてしまう程度の傷っす。
(後で上げバフかけて消してるっすけど) もう、触れるべからず!っすね。
タバコの箱の写り込みもご覧の通りっす。自分を写せば、シワとシミまでちゃんと写るっす。
これくらいまでイケば、まあ、金は取れるんじゃないかと(笑)
ってなワケで、
「この#のPVA砥石を使えばこんな感じだよ。」ってことだったんすけど、
いかがでしたでしょうか。
他に注意点を述べるならば、
まず、ゴールド、プラチナならば上で述べた通り、もうちょい簡略化できるっす。
シルバー素材の場合の注意点を言えば、超音波洗浄機に入れると傷が付いて曇るので注意。
ギリギリ手を入れられるくらいの温度のお湯に中性洗剤を入れて少し付けておき、
指などで地道にALOX(研磨剤)をとりましょう。で、さらに上げバフ(研磨剤付けず)をサラっと
かけるとイイではないでしょうか。
あと、PVA砥石自体の目が詰まって場合は、PVA 砥石はスポンジ状なんで、
カッター、小刀などでジョリジョリ薄く削ってやるとイイっす。
こんな感じで、
品物がダレずに仕上がるPVA砥石、参考になれば幸いっす。
PR
コメント