忍者ブログ

POKO blog

飾り職人・ジュエリークラフトマンによる彫金と趣味と変な日記。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

諏訪会長のセミナー。
関東も梅雨が明けて暑っい今日この頃。

本日は、

ジュエリー研究会musubu』っていうトコのセミナーに

人づてに参加してきたっす。


内容は、

宝飾業界の人ならどっかで一度は聞いたことあるだろう~

諏訪貿易会長の諏訪氏による、先日ミキモト本店でも展示されていた

「指輪88四千年を語る小さな文化遺産たち」をテーマにしたお話っす。


展示されて時にちょうど見に行ったし、

その目録というには完成度の高いBOOK付き!でセミナー料3000円っす!
(解説付きはもちろん、ルーペで見るよりデカい写真、
さらには原寸とオークションでの落札価格まで載って!なんと定価2000円)

話だけでも楽しいのに得した気分っす♪

ちなみにオイラの印象に残った話は?というと

どれもですが、あえて挙げるならば、コレ!


宝石は、残り、作り変えて使われる。
貴金属は、形を楽しむモノで、溶かされる。
その他アクセは、捨てられる。


ん、んー・・・そのとおり!

今流行りのリフォームなんてのモノは、宝石だからだし、
貴金属はその際に確かに溶かすし、今なら場合によっちゃー売る!
その他アクセは…「新しいの買った方が安いしイイですよ」と何度言ったことか。


なんだか普段ぼんやりやっている事の確認が出来ましたっす。

歴戦の勇者がそう言っているので間違いはないだろう。
そのうえで、
自分が何を作って、何を取り扱っているのか?を!認識すべし。とのこと。

これがオイラの印象に残ったお話かな~っす。


あと一つ。

印象というよりは、幸せに思った事。


諏訪会長と言えば、

親は戦前から戦中のどさくさを知り、自身は戦後の高度成長からバブル、そして崩壊に

今のグローバル化された情報社会を知り、生き抜いてきた勇者。

その人が、

自然界からの贈り物と、宝石について話している時、

また、何のために作られたリングなのか?と思いを馳せている時の

なんとも楽しいそうな表情。その雰囲気!

それを見れただけでも、宝飾類に携わっているオイラも楽しくなるし、

幸せに思えるし、作り手として幸せを届けたい!

思うっす。



諏訪会長はじめ、musubuの皆さん、誘ってくれた仲間と、
今日はありがとうございました。
今日を機会に出会った方々も、またお目にかかる際には
どうぞよろしくお願いしまっす!

そんな今日この頃っす。



※『ジュエリー研究会musubu

拍手[2回]

PR

コメント

コメントを書く