忍者ブログ

POKO blog

飾り職人・ジュエリークラフトマンによる彫金と趣味と変な日記。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チェーン相場ってどうなんよ?

TVでやっていた洋画、「紀元前一万年」というやつを、

なぜだか、「恐竜100万年」と勘違いしてガッカリする今日この頃。

皆さんいかがお過ごしですか?


さて、

先日、姉夫婦が夏休みとかでグアムに行ったらしく、

旅の思い出にってことでペンダントを買ってきたらしいんすよ。

で、

実家は飾り屋の商売しているけど、

「そういうのは旅の思い出、記念だから、」
「ボッタクリじゃなければ小売価格でイイんだよ。」

なんて話をしてたんすけど、

ペンダントを着ける為のチェーンは別売りで、

18金ホワイトゴールドとは言え、ソレに合うチェーン、約2㌘程度で

250㌦は・・・

ちょっとボリ過ぎだと思う。


さすがに姉もそう思ったらしく、帰国後、

実家(ウチ)に来て身内割引(ほぼ原価)でお望みのチェーンを

お買い上げ頂いたという話なんすけど。


250ドル・・・最近の円換算、1ドル78円程度で計算しても、

19500円。約二万円か。

2グラム程度の18金チェーンなら、1㌘4000円計算として、、、

まあ、そんなモンっすよ。



最近特に思うんすけど、

小売店・販売店のかけ率っておかしくね?

大昔は3割がけ・5割がけでせいぜい下代(仕入値)の1.5倍くらいだったのに、

いつの間にやら2倍、今のジュエリー業界では2.5倍が主流。

店のオリジナルジュエリーとかで企画からデザイン、製造、演出、、広告、販売までと

そこまでやっている品物なら納得もいくけど、

右から左のオプション的なチェーンなんかはもっと価格的にサービスしてイイんじゃね?

「そういうトコで結構儲けてます。正直オイシイです。」っていうの多い気がする・・・


ま、主に催事系の呉服屋なんかは5倍、10倍が相場とも言うし、

なんだかなー


エンドユーザーへの販売価格の、もうちょっとを製造に回せれば、

もっと格段にイイ物が造れるのにな~

と思う今日この頃っす。


ただ安ければイイってモンじゃないけど、

本質的な意味で「お客様満足度」ってなんでしょうね。

「その時は笑顔で買って行った」では無いと思う。

拍手[3回]

PR

コメント

コメントを書く