×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
じゃじゃじゃっじゃぁ~ん!
はい、ってことですね、
本日は、
NPO法人日本宝飾振興会JAJA のっ!
セミナーに参加してきました。
まあ、オイラは会員ではないんですけれども、
某会員の方に誘っていただき行ってきました。
ま、会員じゃなくてもHPから申し込み出来たみたいですけどね。
さて、
第5回目というSALON DE JAJA。
今回のテーマは~
新企画「ミュージアムに行きましょう」Vol.1 ということで、
三井記念美術館「華麗なる〈京蒔絵〉-三井家と象彦漆器」
講師 三井記念美術館学芸員 小林祐子
でした。
いや~正直に言ってもイイですか?
自分・・・蒔絵って目にはしたことありましたけど、
実際、技法とかなんやらかんやらって全く知りませんでした!
金粉などを「蒔く」絵だから蒔絵って、今日知りました!
で、
今回見てきた漆器・蒔絵は超有名らしいのですが、
「象彦」さんって誰?という具合で・・・屋号でした・・・象彦。
今でも漆器などは結婚式の引き出物など主に京都・関西では売られているそうです。
さらにっ!
今回の主な展示物は、6代目~8代目西村彦兵衛「製」とあったのですが、
西村彦兵衛とは代々象彦の当主?が名乗る名で、
決して職人ではない。だから、「作」ではなく「製」ということ。
だ!そうです!!
恥ずかしながら何も知りませんでした。
いやぁ~見る前に講演聞いておいて良かったです。
なんかより深く感じる事が気がします。
んで、
そんな蒔絵、象彦、西村彦兵衛、そして三井家のお話を聞いた後、
入館。
展示物を見る。
主に明治から昭和初期かけて製造された展示物で
三井財閥三井高棟氏がオーダーした物や皇家への献上品まで、
超高級蒔絵漆器が並んでおりました。
当時、千円で一軒家が買えるという時代に、
当時の帳簿には、四千円也。とか。三万円也。とか。
・・・・・・
三井家というのは、元々京都出身の方々らしくて、
京都の工芸品をはじめ、日本の伝統文化、芸術をとても大事にされていらしく、
パトロン、パトロネージされていたようです。
特に高棟氏はそちらの才もあり、中でも象彦、西村彦兵衛はお気に入りだったそうです。
で、
ここらは実際に物(ブツ)を見たオイラの感想です。
まず、、、
一切手抜きが無い。当たり前ですけど。
箱ならば、裏側や接地部分。金具など細部に至るまで優美に飾られていました。
ほんの1センチ四方、どこを見てもウットリ出来そうです。
そしてデザイン。
漆器といえば、やはり黒。そこに映える金色や螺鈿、白や朱、青金まで。
煌びやかな物もあれば、風流な物、遊びのある物など様々で、
一貫して感じるのは、上品で綺麗ということ。
途中、大元が木材であることを忘れます。鉱物や貴金属、輝石のような物に感じました。
そう!
大元は木材で、今で言う塗装やコーティングなど幾重にもすると
歪んだり反ると思うんですが、もちろんキチッと出来あがっています。
お見事!としか言いようのない逸品揃いでした。
いやぁ~イイモノ見てきました。
そしてパトロネージ。造り手しては、とてもイイ環境ということが感じとれました。
「ウチ、金鉱山もってるから存分に使えよぅ」とか言われてみたいものです。
以上、
ちょうど美術館とか行きたいと思っていた今日この頃、
とてもイイ機会でした。
誘ってくれた某造り手仲間さん、と仲間たち。
企画してくれたJAJAの皆さん。
有り難うございました。
NPO法人日本宝飾振興会JAJA
京漆匠 象彦
三井記念美術館
はい、ってことですね、
本日は、
NPO法人日本宝飾振興会JAJA のっ!
セミナーに参加してきました。
まあ、オイラは会員ではないんですけれども、
某会員の方に誘っていただき行ってきました。
ま、会員じゃなくてもHPから申し込み出来たみたいですけどね。
さて、
第5回目というSALON DE JAJA。
今回のテーマは~
新企画「ミュージアムに行きましょう」Vol.1 ということで、
三井記念美術館「華麗なる〈京蒔絵〉-三井家と象彦漆器」
講師 三井記念美術館学芸員 小林祐子
でした。
いや~正直に言ってもイイですか?
自分・・・蒔絵って目にはしたことありましたけど、
実際、技法とかなんやらかんやらって全く知りませんでした!
金粉などを「蒔く」絵だから蒔絵って、今日知りました!
で、
今回見てきた漆器・蒔絵は超有名らしいのですが、
「象彦」さんって誰?という具合で・・・屋号でした・・・象彦。
今でも漆器などは結婚式の引き出物など主に京都・関西では売られているそうです。
さらにっ!
今回の主な展示物は、6代目~8代目西村彦兵衛「製」とあったのですが、
西村彦兵衛とは代々象彦の当主?が名乗る名で、
決して職人ではない。だから、「作」ではなく「製」ということ。
だ!そうです!!
恥ずかしながら何も知りませんでした。
いやぁ~見る前に講演聞いておいて良かったです。
なんかより深く感じる事が気がします。
んで、
そんな蒔絵、象彦、西村彦兵衛、そして三井家のお話を聞いた後、
入館。
展示物を見る。
主に明治から昭和初期かけて製造された展示物で
三井財閥三井高棟氏がオーダーした物や皇家への献上品まで、
超高級蒔絵漆器が並んでおりました。
当時、千円で一軒家が買えるという時代に、
当時の帳簿には、四千円也。とか。三万円也。とか。
・・・・・・
三井家というのは、元々京都出身の方々らしくて、
京都の工芸品をはじめ、日本の伝統文化、芸術をとても大事にされていらしく、
パトロン、パトロネージされていたようです。
特に高棟氏はそちらの才もあり、中でも象彦、西村彦兵衛はお気に入りだったそうです。
で、
ここらは実際に物(ブツ)を見たオイラの感想です。
まず、、、
一切手抜きが無い。当たり前ですけど。
箱ならば、裏側や接地部分。金具など細部に至るまで優美に飾られていました。
ほんの1センチ四方、どこを見てもウットリ出来そうです。
そしてデザイン。
漆器といえば、やはり黒。そこに映える金色や螺鈿、白や朱、青金まで。
煌びやかな物もあれば、風流な物、遊びのある物など様々で、
一貫して感じるのは、上品で綺麗ということ。
途中、大元が木材であることを忘れます。鉱物や貴金属、輝石のような物に感じました。
そう!
大元は木材で、今で言う塗装やコーティングなど幾重にもすると
歪んだり反ると思うんですが、もちろんキチッと出来あがっています。
お見事!としか言いようのない逸品揃いでした。
いやぁ~イイモノ見てきました。
そしてパトロネージ。造り手しては、とてもイイ環境ということが感じとれました。
「ウチ、金鉱山もってるから存分に使えよぅ」とか言われてみたいものです。
以上、
ちょうど美術館とか行きたいと思っていた今日この頃、
とてもイイ機会でした。
誘ってくれた某造り手仲間さん、と仲間たち。
企画してくれたJAJAの皆さん。
有り難うございました。
NPO法人日本宝飾振興会JAJA
京漆匠 象彦
三井記念美術館
PR
コメント