忍者ブログ

POKO blog

飾り職人・ジュエリークラフトマンによる彫金と趣味と変な日記。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

派遣

ちとカテゴリー名を改名。
「政治・経済・社会」ではなんか重いっすからなぁ~w




ってことで!
改名後第一弾のテーマはNHKのクローズアップ現代を見て思った、


『急増する派遣トラブル』

っす。



※ちゃんと法を守ってやっている業者もモチロンありまっす※
※派遣という仕事自体を否定しているのではありません※




まずは最近よく聞く『派遣』というお仕事は何なのか?というと、
簡単に言えば、

メーカー・企業に、色々な人材を集めている業者が
臨時従業員として人材を派遣する。

というお仕事でしょうか。


で、

今問題となっているのが、派遣されていく労働者の状況。


メーカー・企業側からは、使い捨ての労働力として扱われ、
派遣業者からは、まるで日雇いのバイトのような扱い。
しかしながら派遣されていく労働者は、
職に困っていたり経済的に困っている場合が多いので
なかなか強く出れないという現実。


・・・・・・・・・


ま、言ってしまえば、この問題の原因は、



派遣業者の違反が多いから。



だと思うんすけど、
二重派遣、三重派遣やら、社会保険、年金に入れないやら。


それにしても何故か!?


この問題の話題となると、
メーカー・企業の言い分と、派遣されていく労働者の言い分だけが
表立って出て、問題の原因を作っている業者の責任が
あまり追求されたり出てこないんすよ。


で、んで!

ここでオイラは思った。


経営者で客(メーカー・企業)、仲買人(業者)、従業員(労働者)という
全ての立場を併せ持つ自営業のオイラは思った!


まずは『派遣』というお仕事、

仲買人(業者)の立場から考えると、
本来の法を守っていけば、
色々な人材をコスト(保険・年金など)をかけ社員として確保して、
メーカー・企業の気まぐれな要望に応えて利益を生むという
広い人脈が必要でコストもかかり非常にリスキーで難しい商売

経営者で客(メーカー・企業)の立場から考えると、
最近の海外のメーカー・企業との競争を考えるとコストダウンは必須。
ゆえに人員コストの削減は最重要課題
で、効率のイイ派遣社員というのはとても魅力的かつ実績を出している

従業員(派遣される労働者)の立場から考えると、
本当は正社員がイイんだけど、なれてないから派遣でも
自分が持っているスキル、得意としているスキルで稼ぎたい。
労働力を提供してソレに見合った報酬が欲しい。

だと思うんすよ。

んで!
何がおかしいか?


答えは、「現状は公正ではない。」 ということ。


仲買人(業者)の場合、
「広い人脈が必要でコストもかかり非常にリスキーで難しい商売。」っすから、
法的違反をしてやろーじゃないかホトトギス。
二重派遣、三重派遣やら、社会保険、年金に入れないやら。

経営者で客(メーカー・企業)の場合、
派遣は所詮臨時職員
法で「原則で1年勤めたら雇用の義務がある」と定められているが、
はなっから正社員にするきはナッシング。
何せ気まぐれですから。お客様ですから。

従業員(労働者)の場合、
経済的に大変で、今辞めるワケにはいかないから。
少々辛くっても頑張るっすよ・・・


ってことで、弱いものイジメってことっすね。
法的にも。
(裁判で争ってるのが多数ある)

つまり、


法がおかしい。

そもそもの大元となっているルールが不完全


ってことだとオイラは思うんすよ~


仲買人(派遣業者)は、
違反すれば、ペナルティや罰を科せられるべきだし。
多大な罰金とか業者名公表とか派遣業務剥奪とか。


経営者で客(メーカー・企業)は、
コスト削減はもっともで「派遣」を利用するのは当たり前で、
正直、今の時代に「一年働いたら正社員!」っていうのは
ナシだと思うし、ウゼーし。
でも、法は守らないとイケナイのは当然のこと。


従業員(労働者)は、
立場は弱いかもしれんが訴えていかないと何も変わらんし、
より待遇のイイところを探すのも、場合によっては
生活レベルを下げるのも必要。


ということで、


規制緩和によって効率のイイシステムを生み出すのとか
誰にで利益・経験を得るチャンスを生み出すのとか
理想はイイんすけどねぇ~


やっぱりぃ~~~~~




法律だな!

原因はっ!!!




と、思う
オイラが考える『急増する派遣トラブル』でしたっす。




※ちゃんと法を守ってやっている業者もモチロンありまっす※
※派遣という仕事自体を否定しているのではありません※

拍手[0回]

PR

コメント

コメントを書く