[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【飾・彫金】のあるある
~糸ノコの初心者~
真っ直ぐ切りたいけど
どうしても右または左に切れて行ってしまう。
(手先・手首の力で切ろうしないで、肩の力で切るようにすれば真っ直ぐに行くよ)
厚みのある地金を切ると断面がものっそいナナメ。
(始めにちゃんと真っ直ぐなのを確認して、↑のように切ればいいと思うよ)
一時間でノコ刃を1ダース折る。
(大抵、無理に力の入れすぎだよ☆ノコ刃はピンと張ろうね☆)
ノコ刃を新しいのに付け替えた瞬間に折る。
(細いからね。気をつけようね☆)
切り始めがギタギタ。
(まずは押し切りなら引いて、引き切りなら押して、ミゾを付けるとやり易いよ☆)
ノコ刃がピンと張れてない。
(切れないし、折れるよ☆)
勢い余って指を切る。
(ノコの進行方向に手を置いちゃダメだよ☆)
勢い余って品物を押さえている指をフレームで挟む。
(ま、力の加減は身体で覚えようね☆)
勢い余ってフレームでオデコを打つ。
(ま、力の加減は身体で覚えようね☆そのに)
職人がやっているノコで「切る」ではなく、
「削る」をマネして取り返しのつかないコトになる。
(ある程度ノコを扱えるようになってからね☆)
とりあえず各サイズのノコ刃は持っている。
(道具をそろえるのはイイことだよ☆)
でも、「透かし」をやってみるとドット絵。
(ドンマイ!次行ってみよ~☆)
上手くいかないのは道具のせいだと言う。
(99%君の腕のせいだよ☆)
折れるノコ刃が怖くてちと苦手。
(折れたノコ刃が手に刺さるのも慣れだよ☆)
円や曲線を切るとき身体も一緒に曲がっていく。
(レーシングゲームとかもなるよね☆)
フレームの柄がガッツンガッツン金ダライに当たってる。
(手に収まるサイズに柄をカットすると使い易いよ☆)
しっかり品物が押さえられず切るときの反動で品物が
バタバタ動いちゃう。
(指が硬くならないとね。弦楽器の演奏者みたいに☆)
摩擦熱で熱くて品物が押さえられない。
(根性だよね☆)
話しかけると怒る。
(オイラもそうだよ☆)
・・・・・・・・・・・・
と、
すこぶるマニアックな「あるある」を
自分の過去を思い出しながら書いてみましたが、
皆さん、いかがでしょうか?
他にもなんかあったらレスってくださいっす。
コメント
1. あるある!
楽しいんだけど思うように進まなくて、力ワザで何本も折ったの思い出した。
でも最後のがいちばんあるある(笑)
2. うんむ。
ちから技NE☆
たしかに!やっちは一番最後のが一番ありそうだよな~(笑)