-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
先月、
オイラの住む小平市の市長選が行われ、
40%に満たない投票率で市長が決まったっす。
で、その後、
「市民投票に関する条例」?が決まったそうで、内容が・・・
「投票率が有権者の過半数を満たない時は無効」だそうで、
なんだかなぁ~(阿藤快風に)
さて、
本題の彫金話っす!!
顕微鏡を使ってのお遊びお仕事、彫ってみたっ!
直径・・・
ブルーダイヤが2.3~3.0ミリ
その脇のメレーダイヤが1.3ミリ
一番小さいダイヤが1.0ミリ
の、モノ。
取り立てて上手い留めでもないんすけど(汗
顕微鏡使うと、爪の大きさを揃えたり、
留める時の地金を寄せる際に、タガネはもちろん
地金の動きが普通に見えるのでもっそい楽っす♪
ただ、
顕微鏡の焦点を合わせる時間があるので、
顕微鏡無しの場合と比べて、およそ1.5倍の作業時間がかかったっす。
と、
彫金&彫り留め&顕微鏡の経験者なら
何を言っているのか分かると思うっすけど、
普通、「何を言っているんだ?お前は」だと思うので、
ちょいと、お遊びで比較っす!!
銅版にプリント転写した洋風なデザイン。
線が細か過ぎて、その昔、彫るのをためらったモノっす。
彫ってみたっす。
細やかではあったけど、普通に彫れるっす。
下にあるスケールは0.5ミリ間隔のメモリっす。
全体像はこんな感じっす。
まだシェード?影を彫ってないので未完す。
これを!
その昔、数年前にオイラが「洋彫り研究記」などと称して
彫ったモノと比べると・・・
ほい。
彫った線の精密さの違いが一目瞭然っすね(笑
まー
前に彫ったモノが8年くらい前のモノなので、
単純にオイラのタガネ運びも上手くなっている。
というのもあるかもしれないっすけど、
顕微鏡を使えばこれくらいの線は普通に彫れるみたいっす。
(銅板とはいえバリが出てるあたりまだまだっすねぇ・・・)
と、もちろんタガネ自体の考察もあれこれやりつつ、
顕微鏡でのお遊びが絶えない今日この頃っす。
PR -
買っちゃった♪
いやぁ~ ヤ○オクなどで、買ってアーム部分は自作で!
とも思ってたんすけど、、、
ロクに機械&木工加工などをしたことないオイラでは、
「一体いつになったらまともに設置できるんだ?」
「てか!顕微鏡自体コレであっておるのくぁ!?」
という疑念に駆られてしまい「NOZAWA」さんにてフルセットを買っちゃいました♪
あ、あと彫金作業が出来るように、「0.5×補助レンズ」もっす。
(作動距離、レンズから焦点までの距離が伸びるみたい)
(0.3×補助レンズなら糸ノコも使えそう)
先日の、一流さん方々との会で、さすがにもう!絶対必須っす><
と、考え・・・NO!! 感じたんで、
グランプリで金使い、急に風呂の給湯機がヤラレて金使い、
GRSマイクロスコープシステム!とはいかんっすけど、
念願のマイクロッスコープッ! (ハァハァ)
をぉぉっ!! (ハァハァ・・ハァッ)
ついに・・・・手に・・・入れたっす。。。 (ドピュ)
・・・・・・
さて、
既製品を買っちゃったけんども、これが意外と大変。
イス、作業机(台)、スコープとの絶妙なバランスがないと
仕事レヴェルではとても使う気になれない。
で、
出てきたのが、最初の画像にある、背の低い、
恐らくオイラが生まれた頃より前から使われてる作業机。を、
2段引き出し(棚?)にしてみた一品!
板には左右厚みの違うゴムを張り付けガタによる振動を軽減&調整。
手の届く範囲内にスコープ&アームの調整ネジがあるよう配置。
うむ。イケル!!
ってなワケで、
もう、作業部屋のプチ模様替えみたいな事になりつつも、
やっとこさスコープを手に入れた今日この頃。
ん?
「それで実際にスコープで見るとどうなの?」だと?
ん、ん~
実際の倍率は違うだろうけど、
「一円玉がフリスビーに見える。」感じっすかねぇ~w
P.S.
何か不具合を感じたら、言ったとおり質問しますんで!
先輩方どうぞよろしくお願いしまっす!!!
-
13日の土曜日、誘われるがままノリで!
飲み会に行ってみると・・・・
基本、アラフォーなオッサンたちの集まりで、
妙な緊張感の中、開催!
「え?知人友人の誕生パーティー的なモノじゃなかったの!?」という
思いは多少あったんすけど、少し飲んで、皆さんの話も進むと、理解。
その道、そのジャンルでは、「アナタがあの!?」「アナタが噂の!?」っていう
一流な方々ばっか。
(うわぁ~やってること&思考がバカで変態さんだぁ~)
(と思わずにいられないッス!)(イイ意味で)
で、
言葉では「なんかスゴイ!スゴ過ぎるッス!!」としか表現できんっすけど(笑)
そんな方々のモノもちょいと垣間見れたし、色々話も聞けたし、
体験、感覚的にしかモノゴトを把握出来ないオイラにとっては、
とても有意義な時間でしたっす。
そして、
今日?・・・もう昨日くぁ!
御二方、誕生日おめでとうございます!
とりあえず、今のオイラの出来る事とし、ヤフオクでスコープ探してきまっす!!
そんな今日この頃。
-
行ってきました!職人全国大会、
技能グランプリ!!
で!
がっつり失敗かましてきたす。。。。オウフ>orz
簡単にどんな大会か?というと、
全国の色んな業種の職人さんが集まり、
数か月まえに出された課題を、その場で決められた時間内に
一斉に造る!! って感じの競技大会っす。
(詳細は「技能グランプリ」で検索してね☆っす)
んで、
オイラは「貴金属装身具製作」って業種で出場して、
競技日程、1日目の午前に3時間、午後4時間、2日目の午前に3時間の
計10時間でペンダント?を造りあげるってのをやってきたんす。
あ、ちなみにソノ課題っての、ウチの親父や知り合いの職人に
「普通の仕事でやったら作業時間は何時間くらいっすか?」って聞いたら、
「3~5日の仕事。」「30~40時間くらい」とのことでした。
それを10時間内に、「うおぉぉ~~!」っとやってきたんすけど、
1日目の午前中に軽くぶっ壊す。。。(打ち出しで地金が割れた)
1日目の午後には指定の寸法を間違える。。。(メインの石枠が二まわりくらいデカくなる)
うーむ・・・ちょっと1日目終わったトコで帰りたくなったっす(泣笑)
それでも2日目に必死になって組み立てて、課題の図面風なカタチで提出はしたっすけど、
まー指定の寸法出て無いし、序盤のぶっ壊しでプロが見れば歪んでるのは
一目瞭然だったので、残念無念な結果で終了でした。
序盤から準備期間中には一度も無かった失敗に、
動揺を隠せず、変な高テンションであっという間に終わった、
第27回技能グランプリ。
なんだか思い出した言葉は、
「初心忘れるべからず」でしたっす。
前大会は初出場でただ一所懸命やって、銅メダルが取れて、
今回は、周囲の期待とプレッシャーに、入れ込み過ぎな気合いで、
そりゃあどっか欲も色気も出るさ人間だもの。
そんな、今日この頃でした。
最後に、
技能グランプリ関係者の皆さん、お疲れ様でした。有難うございました。
応援・支援してくれた技能士会はじめオイラの関係者の皆さん、
なにかと気を使っていただきお世話になりました。有難うございました。
そして家族の皆、わがままを黙って聞いてくれて有難う。
今回の結果はアレでしたが、今後もお世話になります。よろしくお願いしまっす!
-
明けましておめでとうございます!
去年の大晦日から三が日飲んだ暮れ!
遅れましたが、どうぞ今年もよろしくお願いします^^
さて、
今年はまず!
2月に行われる「技能グランプリ」に出場しまっす!
2年前出場した、職人全国大会ってやつっす。
で、
去年後半同様に、それが終わるまで更新予定無しっすw
技能グランプリ、確定申告と終わって、
今年は、自作品造りもチョイチョイ出来ればいいな~ ってのが、
今年の抱負っすね!
去年は、お陰様で色々な勉強場と、お仕事をいただけて
なんとか生き残ってるという感じでしたけど、
経験の無い仕事のやり方にテンパり、
造るモノも、人様の製品・作品造りのお手伝いだと
なかなかにブログとかにUP出来ないっすからねぇ~
今年はちょいとづつでも自作品をUP出来ればイイな~と、
忘れ去られない程度に出来ればイイな~っと、
思う今日この頃っす。