-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
はい、どうも~
タイトルに反して普通なテンションでこんにちは(笑)
いやぁ~先日お会いした方々に、こんなこと言われました。
「剣さん、なんでブログ更新しないんですか?」って、
まーたしかにブログどころか、FB、ツイッターなんかネットモノは
全然やってなかったっすからねぇ~
ブログだと、前回の叫びの更新の前は・・・5月前、4月っすかww
ま、オイラ流にイイワケを言うと・・・っすね?
仕事が忙しくて、メンドクセー。
ネタが無くて、メンドクセー。
なんとなく、メンドクセー。
でっす!!(自信たっぷりに)
さて、
そんなダメ人間のオイラっすけど(笑)
先日言ったとおり、土日はしっかりとパワーを貰ってきたっす!
むしろパワー貰い過ぎっす!お前たちぃぃ~っ!逆に疲れるっすぅ~ww
土曜日に地元神社の祭りの準備、セミナーで職人仲間に会って、
日曜日は神輿もやってパワーを頂く大作戦だったワケっすけど、
まず、土曜日!
朝の8時から次の日のお祭り準備でテント張りなどやって、
軽くバテながらも、午後からはMUSUBUセミナーへ!
今回のMUSUBUセミナーは、なんとっ!
我らが貴金属技能士会の大親方の一人、梶原先生の講演会っす!!
その道50年以上で現役バリバリの黄綬褒章もらってる、飲み好きジーサン(職人)。
と、言えば、多少は凄さは伝わるっすかね?
んで、
お真面目なお話は、(親しみを込めて)梶さんの50年以上の職人人生・生き様を、
飾り屋なのに何の飾りっ気もなく、お話いただけました。
(梶さん知ってる人は皆、一杯ひっかけてからの方が饒舌だったんじゃないか?笑)
(と言ったのはここのだけの話)
造りの解説テキストや、現物の品物も手にとって見れたりもして、
とても勉強になり、造り手、いや造り手じゃなくても感銘を受けるものでした。
んでねぇ~
その後は、懇親会→二次会→三次会→カラオケで朝の5時っす。
最後まで生き残ったのは・・・8・・7名!そん中に梶さんも居るし(笑)
さすがっす!飲み過ぎっす!
しかし、だいたい基本職人談義で、みんな情熱パネェっす!!
ちなみに、話の内容なんかは・・・参加者が知る!ってことでw
というワケで、
酔っ払い、眠くてヘロヘロになりながらも、でもなんか滾ってる気持ちで、午前7時に帰宅。
・・・・んー・・・地元神社のお祭り、神輿担ぎがぁ~・・・・
午前7時に神社集合!だったような。
うむ。
無理だぁ~\(^O^)/
そっから、およそ午後5時くらいまで、残暑厳しい炎天下で神輿担ぎとか、とくぁ!
無理っす。無理っす。
吐くとかじゃなくて、色んな中身出て倒れるっす。
死ぬっす。いや、マジで。
で、
都合のイイ言葉No1!! 「仕事で」ということで、
「仕事の関係で親方衆と朝まで飲んでたんす。。。」と、もう梶さんのせいにして、
午前中は寝てたっすww
んでも~
午後からの部はちゃんと(?)参戦!担いでは、抑えをやったりと
いちおう(?)氏子らしいことやってましたっす。
途中、
二日酔いのせいか、吐きそうなったり、腹おかしくなったりしたっすけど、
やっぱお祭り、神輿はイイっすねぇ~
今回は周辺神社や愛好会もお呼びしたので、若者も多く活気あったっす!
なんだか交通警備の警官も、練習なのかやたら人数多く、若者だったっす。
(おぉお、若いエキス若いエキス笑)
実はヘロヘロ、ヘロンヘロンになりがらも、オイラもつられて威勢よく担いできたっす^^
終わったあとは、もちろんまた飲んで!
くだらんバカ話からお悩み相談的な?お話なんかもしてぇ~
情熱の中で、パッションを抱きつつ、やっとくたばった、
そんな今日この頃っす。
PR -
雨止まぬ御徒町、
なんだか歩き回ってきた今日この頃、
工具屋巡りをすると、
ついつい1万円くらい予定外の物も買ってしまうっす。
いやぁ~
オイラにとっては、
子供のころの縁日に並ぶ屋台みたいな感覚なんですよ。
ちなみに今回余計に買ったのは、
山口貴工にて、チョコ。
ダイトー研磨にて、Harpの巣埋めロータリーバー(ここはHarp製品が安い)
シーフォースにて、研磨剤テリーナやリューターポイントなどなど。
さて、
本日は御徒町を巡ったその後、
はなまるうどんでちょいと一息つき、
JAJA日本宝飾振興会のセミナーなどでお世話になっている、
ジュエリーデザイナー、高橋まき子先生が銀座三越で展示をしているというので、
行ってきました!
東京・銀座!銀ブラです!
(↑地下鉄の駅から三越は直通なので地下道をブラブラです。)
(ま、本来「銀ブラ」のブラは「ブラブラ」ではなく「ブラジルコーヒーを飲む」だそうです。)
で、
JAJAのセミナー、見学会などではいつもお世話になっているんですけど、
実物生でまき子先生のジュエリーを見るのは今回が初めて!
やはり、何でも生で見ると、
ソコに性格や意図や息遣いが感じられますからね!
んで、
とりあえずデザイナー先生として作風などは、
東京Jコレクション ←こちらのメンバーで少しばかり紹介されています。
オイラの直で、生で!見た感想は、
『シックでモダンな大人かわいいジュエリー』です。
オニキスやブラックダイヤなど使っているからでしょうか、
しっかりとした存在感なのですが、ギラギラせずに品がある。
抽象的なデザインは、直線美と曲線美が際立ち、大胆だけれど、スタイリッシュ。
具象的なデザインは、やはりジュエリーデザイナー、
宝石輝石使いが彩りよく散りばめられている。
そして、
全体の雰囲気としてオイラ的にとても感じられたのが、
『奥ゆかしく可愛い』 という雰囲気。
イメージするところの、大和撫子。日本美人。という風合いを受けました。
まあ、まき子先生がそう意図しているかは分かりませんが。
オイラの主観です(笑)
で、んで!
職人的見地から見ると、
いやぁ~綺麗に造ってあります。さすがです。
ブラックダイヤの入る所は、わざわざブラック(おそらくルテニウム)のメッキがかけてあり、
光沢仕上げと、つや消しテクスチャーの品物は、境目とか苦労するだろうなぁと。
また、特注で研磨された宝石輝石にピタッと密着したプラチナやゴールドは、
なかなかに見事です。
というワケで、
興味持たれた方は、GWの前半の5月1日まで
銀座三越M2階、サロン・ド・ジュエリーにて「高橋まき子コレクション」をやっていますので、
立ち寄ってみると面白いかもです。
50代、60代以上の方々はもちろん、40代女性にもオススメの大人かわいいジュエリーでした。
品格があれば、20代の方にも似合いそうです。
最後に、
高橋まき子先生と出会ったJAJA日本宝飾振興会で近々いわゆる勉強会があります。
今回は「ミュージアム行こう」ということで、
三菱一号館美術館にて、「KATAGAM I Style-世界が恋した日本のデザイン」を見学するそうです。
三菱一号館美術館学芸員によるレクチャーもついて改めジャポニズムを学ぶという趣向だそうです。
5月8日という平日ですが、こちらも興味あればぜひ!オイラも行ってきまっす。
詳しくは、
NPO法人日本宝飾振興会JAJA からどうぞ!
そんなこんなで
雨模様ながらも工具からジュエリーまで愉しんできました(^^)
-
夜中に食べる“たぬき蕎麦”がウマい今日この頃。
さて、
先日、22日(日)に、『ジャーナリスト楽校in小平』、2回目のセミナーに行ってきました。
前回は、取材について講義を受けたあと、実際にインタビューしてみる。というもの。
で、
宿題として、そのインタビュー記事を書く!と。
んで、
今回は、記事の作り方の講義の後に、宿題の「添削道場!!」ってことでしてね、
ふ~む・・・
結果的に言いますと、
取材時、インタビューの時で、すでに敗北は決まっていたよ。。。
まあ、勝ち負けじゃないんすけどね(笑)
どういうことか?というと、
メンドーなので詳細は割愛するっすけど、
要は、具体性が無い。ということで、インタビュー(取材)の時に
ちゃんとその人物をとらえるような話を聞き出せなかった。ということ。
今回のインタビューした人物というのは、
職業で言えば、プロデューサー・コンサルタントという事だったんすけど、
「音楽企画のプロデュース」「飲食店のコンサルティング」という表現では、
インタビュー記事としては、アウト!
例えば、
「○○というバンドの××という楽曲をプロデュース」や、
「○○駅前のカフェ××をコンサルトした」などなど、
具体性が無かった、聞き出せなかった。
普通に新聞や雑誌を見ていると、具体性は、当たり前な事なんですけど、
いざ、ソレを自分がやってみると、難しいモンっすねぇ~
まあ、オイラの仕事でいえば、
ジュエリーを身に着けてる人に、ジュエリー造れ言っても、まあ無理っすからねぇ
難しいのも当たり前くぁ(笑)
にしても、
普段とは違う視点、立場、考え方の行動で、面白かったです。
表現という事では通じる所もあるし、若干物を書く機会もある今日この頃なので、
大変勉強になりましたっす。
また、取材ってモノ、コレが上手いと人生ちょいと面白くなるかなぁ~
とも、感じました。
人から人より多く知れる。人から人より多く引き出せる。ってことで。
そんな、普段引き籠り職人が、
ジャーナリストプレイをしてみる今日この頃。
P.S.
お会いした皆さん、何かの機会でまたお会いすることもあるかもしれません。
その時はまた楽しくよろしくお願いしまっす。
セミナーをお勧めしてくれたお仲間にも感謝っす。有り難うございます。
-
お誘いを受け、行こうと思ってたけど、
なかなか行けないでいた、MUSUBUセミナーでお馴染み(?)岡本さんの個展。
が、そろそろ終日も迫り、
「もう行くなら今しかない!」と思った今日昼下がりの御徒町。 オイラはっ!?
神奈川県は、中山まで、
行ってきました! 『Garden 岡本征一ジュエリー展』。
ちなみに、岡本さんとは・・・・
『プレミアムジュエリースタジオOKAMOTO』 や 『オーナーブログ』
を見てね☆
五代続くジュエリー職人でデザイナーでオーナーで、
オイラからすると、気のイイ兄さんです(^^)
で、
今回の個展のコンセプトですが、
野原でお花摘みをした遠い日の記憶・・・
石ころ遊びをした夏の日の思い出・・・
花に群がる昆虫たちが語りかけます
ということで、
シルバー独特の燻し加減を巧み使い、
色々な輝石などで色どりされた「花」や「虫」たちが、
ジュエリーアクセサリーとなって表現されていました。
こういうデザイン、オイラ大好きっす!(←超個人的に)
たしかに、
岡本さんの普段のお仕事であるジュエラーな視点から見ると、
高級ジュエリーのゴージャスさ、輝きは潜み、そのイメージで見ると、
物足りなさは感じるかもしれませんが、
がっ!
シルバー故の風合いや、
ブリリアントカットのダイヤではない輝石故のランダムのカットの味わい。
そして今回、自身で留めたという彫り留めのアナログ感が、
アンティークジュエリーを思い起こすような、伝統彫金を想い越すような、
それでいて岡本さん本人も、
「構成、デザインなど造る作業に入るまで悩みに悩み3か月はかかったね。」と言う通り、
なんともコンセプトに沿ってデフォメルデザインされ、
今の時代に合わせた、味わい深いカッコカワイイ「花」や「虫」となっていたっす。
オイラが一目で気に入ったクワガタさん
今回、オイラが職人の目で見ると、
あまりにも作品として溶け込み過ぎていて気にしないかもしれないっすけど、
花なら花弁の厚み、曲げによるボリューム感。
虫などでは胴体や足のボリュームや向き・角度のバランス。
そして仕上げ方による光の反射と色合いなどなど
一つの作品、一つの展示としての統一感が半端なかったっす。
先日見に行った刀剣博物館も素晴らしいけど、並べているだけだな。
と感じました。
なんか芸人みたいな言い方になるっすけど、
兄さん、勉強させてもらいました。
ということで、
開展時間13:00~19:00 のところ18:30のギリギリに行ったっすけど、
行ってよかったっす。そんな今日この頃。
神奈川貴金属技能士会の方々っ!イイ造り手がココにもいますよっ!
ってことで(笑) まあ広報の方はMUSUBUセミナーで会ってもいますし
イイ流れが出来ると良いっすね!
『プレミアムジュエリースタジオOKAMOTO』
プレミアムジュエリースタジオOKAMOTO 『オーナーブログ』