"飾・彫金"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
最近はあんま見ないモザイクオパール。
の、
古いリングをダイヤを足してペンダントに。
という事でしたので、
ペンダントに作り替えました。ウチの親父が。
で!
ダイヤとモザイクオパールの石留めがオイラに回ってくるんですけど、
んー 伏せ込み留めのフクリン仕様でミル打ち。
とは・・・・
なかなかにモザイクが割れないか?
神経をすり減らす作業よ。
そんな今日この頃。
ちなみに、
過去にオイラが盛大に割ったことがある宝石輝石たち・・・
ダイヤモンド:
一番割れ難い宝石ですけど、天然モノ故に、
石の目にタイミングよく衝撃を与えるとガラスのごとく簡単に割れます。
四角いダイヤが三角になったことがあります。
純度低いモノに至っては、炭を潰すようにミシっと割れます。
ダイヤも炭も同じ炭素を実感できますよ。
グリーンガーネット:
普通の赤いガーネットよりもなんだか欠け易い気がします。
石畳みのように宝石を敷き詰めるパヴェ留めの際に、
赤いのは割れず、グリーンガーネットの方だけが盛大に割れました。
ペリドット:
8月の誕生石ペリドット。元々割れやすい石としてプロの中では有名。
フンッ!ってやったら四分の一が無くなった。
んーこんなところですか。
実際、今までありとあらゆる宝石輝石を、
それぞれ何百、何千個。特にダイヤにいたっては何万個の石を
取り扱ってきたので、ありとあらゆる宝石輝石を割ったことあります。
その経験がほぼ100%割らないというプロの技の領域にさせるのです。
最後に今回のモザイクオパールという石は、
その名の通り、小さいオパールをモザイク状に張り合わせて作った石なので、
下手すると、ペンダントにする前、
リングから外す時にも割れる可能性がある石です。
ってことで、
リフォームや修理は、ちゃんとした職人のいる所に依頼しましょーPR -
技能士会理事会と、NPO法人JAJAの勉強会と、
連日外回りに行ってきましたっす。
ん~それぞれ
技能士会は、職人。
JAJAは、デザイナー。
が、主立ってやっている会でして、
雰囲気の違いがなんとも面白い。
で、
技能士会は、まあいつも通りって言えばいつも通りで、
あ、
今月16・7日に平日ですけど、新宿西口広場でちょいとイベント
やりますんで、よろしくっす。
切り抜きストラップ体験と、オイラは売れたら一部を義援金に回す商品、
っていってもお手ごろ価格のストラップでも並べるつもりなんで、
お買い物途中やお昼休みなんかにでも、ぜひお立ち寄りくださいっす。
で、
勉強会のほうは、
「カラーストーン」をテーマに近年出てきた宝石類のお勉強を
してきたっす。
そして心ばかりの支援ということで、東北のお菓子を摘まみつつ
ささやかなティーパーティーで皆さんと名刺交換などをしておりましたらね、
意外な出会いがっ
近年、ジュエリーコンテストで素晴らしい結果を毎年出し、
雑誌なんかでも見かけるようになってオイラ的にも
どんな人?と注目していた ミノワダジュエリークラフトさん。
の、
ミノワダさんがいたんです。
七宝を巧くジュエリーに組み合わせた、デザイン・技術ともに
ハイレベルでハイセンスなジュエリーが特徴的なんですけど、
奥様がいらして、奥様が七宝を担当しているそうです。
ん~ 世間は狭いモンっすね~
浅草にてブランドを立ち上げお店をやっていらして、
「今年は祭りが・・・神輿が・・・無いよねぇ」
と話題が(笑)
んで、帰宅。
連日、刺激を受け「やらねばやらねば」と思うばかりです。
とりあえずオイラのシボリックなモノを造らねば!
P.S.
技能士会の皆さん、総会も間近です。頑張りましょう!
勉強会に誘っていただき有難うございました。
大変に刺激を受け、勉強になりました。
「全技連マイスターによる匠の技フェア」
「NPO法人JAJA」
「ミノワダジュエリークラフト」
-
皆さん、どもどもっす!剣二っす。
前から言ってた職人全国大会、
第26回 『技能グランプリ』 に行ってきたっすよ~
3月4~7日の期間中に5・6日が作業日。
二日間に渡る10時間の作業時間で12月には公表された課題、
プラス当日発表の作業を加えた18金ペンダントを製作したっす。
会場、幕張メッセの様子はこんな感じっす。
いや~
NKT(長く苦しい戦い)っだったっすよ~
ま、
とりあえず結果から報告しましょう~
デレデレデレデレ~ デンッ!
オイラってば、
3位入賞、銅メダルでしたっす。
まー
2位の銀賞が二人で、3位銅賞も二人なんで
実質は4位か5位?(笑)
で、
短い時間だったっすけど、
当日製作したモノの公表時間もあったので
自分が造ったのを写メってきたっす。こちら↓
写り悪いっすけど・・・
まーこんなのを、棒と板べらっこから造って
磨き上げまですると。
いやはや、
職人さんはこういう競技とか、優劣がハッキリときまる戦いは
なかなか普段無いっすからねぇ~
競技終了後の脱力感は、かつて味わった事の無いほどのものでしたっすよ。
初出場ということもあり、ただただ挑戦者として頑張ってきたっすけど、
まー運良く、メダルとか形が残って良かったっす。
多少は我が佐藤宝飾の名も世にお知らせることが出来たかな?(^^
んでも、
閉会式にて表彰台というのに乗ってきたんすけど、
左画:スクリーン左に写ってるのがオイラ。
右画:表彰台右から二番目の青い上着がオイラ。
この通り、
銅メダルじゃ一番下なんすよ。
2位どころか3位じゃダメなんすよ!
他の業種の表彰を見ても、やはり、
心のそこから喜べるのは1位金賞の人だけ。ですよねぇ~
と
実感しましたっす。
くやっしいので、
「次また来ますよ」、「狙いますよ」、「勝ちますよ」と
周りに吹いてまわって帰ってきたっす(笑)
なんやかんで
それなりの期間を本気(マジ)でやってきて
自分でも驚くほど集中なんかも出来て、
思いがけない造り方や全国の様々な人たちとの出会いがあって
大変充実した大会でしたっす。とりあえずでも参加して良かったっす。
結果としても、
銅メダルや東京代表では1位。という事が自信にもなるし、
一緒に頑張った人たち、お世話になった方々、応援してくれた仲間たち、
そしてバックボーンでありバックアップしてくれた親父・お袋には
感謝♪感謝♪でした。
ありがとうございましたっす!
-
明日?今日?から開催される、
国際宝飾展 IJT2011
昨年に続き、全日本貴金属技能士連合会の名の下に
共同出展者として我等が佐藤宝飾も参加するので
搬入のために 5時起き。うむ。
こういう時に限ってサッカーアジア杯が準決勝の日韓戦。
で、
延長戦。
まあ・・・終わったら寝るか。うむ。
肝心の展示の方は、
昨年よりも技能士たちそれぞれの個性・持ち味がっ!
とっても際立つ展示をしておりますので、
ビックサイトで26日~29日の会期中、機会ある方は、
ぜひ我等がブース、B18-41 までお越し下さい。
ビックサイトで僕と握手っ!
ちなみにオイラの当番は28,29日です。
どうぞよろしくっす。