"飾・彫金"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
猛暑日溢れるるこの夏、
Tシャツ・タンクトップが汗びたしになってますか~?
ども!シーツも汗びたしな剣っす!どもども!
いや~
ブログ更新もなんお久しぶりなってしまった今日この頃、
世の中は、
円高還元セールとか言って、なぜか半額にまでなったりしてますが、
1ドル170円っていつだよっ!?
さて、
先日、技能士会の方でデザインの講習会をやりましてね。
ま、技能士、作り手の会の「デザイン講習」っすから、
線の描き方とか、色の塗り方、デザインの歴史。だけではなく、
「デザイナーの考え方」、「どうしてそんなデザインになるのか?」
という、職人・作り手サイドが理解できるデザイン・デザイナーの思考を
メインテーマにしたとても日々のタメになる講習会でしたっす。
で、
デザインの歴史、時代の流れ、や、実際のトコロ
デザイナーは、個性は崇高なるほんの一部で、それよりも
そん時の流行や、時代や環境、価格などの制約に影響されている。
などなどをお勉強しまして、
面白かったのが、次の簡単なお遊びテストっす。
①
←の四角の中に直線を一本だけ引いて下さいっす。
②
同じように、○を一つだけ描いて下さいっす。
(①とは別の四角の中に)
良い悪いは関係無く、
アナタのデザイナー思考度が分かるっす。
①はこんな感じっす。
・デザイン初心者。誰しもが描くデザイン。
・ちょいデザイン。安定感のある落ち着いたデザイン。
・訓練をしたデザイナー的デザイン。
②はこんな感じっす。
・デザイン初心者。誰しもが描くデザイン。
・ちょいデザイン。収まる感じのデザイン。
・訓練をしたデザイナー的デザイン。
こ~んな感じで、
線や丸を受講者がためしに描いたんすけど、
さすがみんなさん職人・作り手さん。
ほぼデザイナー的なのを描いてましたっす。
まー
上のはちょうど長方形なので、国旗なんかを思い浮かべてもらえば
分かりやすいんすけど、だいたい国旗なんかは分かりやすくて
安定感のあるデザインっすよね~
一方、ジュエリー・アクセサリーみたいのは、デザインされたのが多いっすよね。
んで!
そんな訓練をしているデザイナーさん。
「私のデザインっ!」というのが強い一方で、
立体的感覚は結構少ないらしくてっすね。
ジュエリー分野でいえば、
上から見た一方向からのデザインが強くて
横から裏から見たデザインというモノがあまりないんすよ。
例えばこんなデザイン。
横や裏のデザインが無い場合が結構ある。
で、
オイラたち職人がイイように
唐草入れてみたりと細工をするんすけど・・・
NO!!!
ワタシっソンナデザインシテナイデ~スっ!!!
言われたりしてきたと。そんな言い分。食い違い。
で、苦労するんですねぇ~ っていう講習?愚痴?w
上のリングのような古風なデザインも
次第にデザイナーたちによって、時代や日本人特有の「シンプル思考」で
こんな風に機能的に最低限必要なリングに
ダイヤを入れて真珠を乗せるだけとかに
なっていったと、
唐草や細工はなくなったと。
そんな具体例もあってとても充実した講習会でしたっす。
また講師の先生が、
実は作り手歴が一番というコチラ側の方だったので、
とても分かりやすく共感できましたっす。
そんな
お勉強もちゃんとやってるよ~
という今日この頃wPR -
んー んっんー ・・・・・・
ウチは元々加工屋で、ベースでして、
言ってしまえば、
人様のデザインやら(お店の)お品物を加工しているので、
仕事はあっても、公的に画像UPが出来ない事が多いんすよ。
どしたモンでしょ?
んー んっんー ・・・・・・
ま、
全部は無理でも、パーツくらいならイイんじゃね???
ってことでぇ~w
最近の加工モノのパーツUP!!!
タバコ:セブンスターは実寸比の為の物。
真ん中:ダイヤモンド。
の、左:エンゲージリングなどで見かける石座パーツ。
(ダイヤが嵌ってるトコ)
右:石座を作り出す為のモノ。
上の、
約1.6カラットのダイヤモンドなんすけど、
正直、あんまそんな大きさのダイヤ扱わないないので、
大きさ間違えて左側の石座を作ってしまって、右のを作りなおしたと・・・・(汗
結局、失敗話かよっ!!
っていう、今日この頃。
ちなみに、
左の石座は、1カラットくらいの大きさ。
右のようになるように、展開図を描いた地金を切っては、ラッパみたいに丸めて、
そっからヤスリでスリ出すと、
左のような石座パーツになると。
そいえば、一級技能士検定で似たようなのあったなぁ~
と思う今日この頃っす。 -
どもども、ご無沙汰っす。
先日、技能士会の方で、技能講習会をやりまして、
ちと報告っす!
テーマは「仕上げ」でして、
現代の匠の称号を持つ職人さんがっ!
実際の工場で実演披露して下さったっす!!
こんな感じ、
←コレは電解研磨の図。
こういったものの、仕組み、科学的な解説から、
もちろん、通常のバフ仕上げの実演もあり、
特製ヘラや、使っている工具類、研磨剤、品物ごとの対処の仕方までを
具体的な質問などにも答えながらの実践的な講習会。
5000円は獲れる! と思ったが、会員参加費たったの1,000円♪
さあ、君も今すぐ技能士会に入会しよう!!!
ってなことは、置いといてっすね、
実は2,3年前にも同じような「仕上げ」の講習会やったんすけど、
工具類、研磨剤などで新製品なんかもあるっすから、
やはり、とてもタメになったと思う講習会でしたっす。
てか、
オイラは企画側なので皆様からいただいたアンケート、
必ずや役立たせていただきまっす。
今回の講習会の前からオイラも使っていたので、
研磨剤を一つご紹介っす。
前にも紹介したかも知れないっすけど、
ピカ素
白棒などと同じくアルミナ系の研磨剤っす。
プラチナ、シルバーなど、白系の貴金属に有効っす。
ま、
最近研磨剤探してた人はみんな知ってると思うっすけど。 -
どうも、お久しブリッコ♪ もっきゅっきゅっきゅぅ~(ハート)
はい。ってことですね、
なんとなくキモイ感じで始めてみた今日この頃なんすけども、
突然ですが、、、
3月11日(木)~3月14日(日)まで
東京は御徒町、有形文化財である銭湯『燕湯』 2階のっ
『Jewelry Sinsosia』 にてぇ~~
合同作品展示即売会をやっておりまっす!!!
詳しくは↓↓↓画像。
ここ『Jewelry Sinsosia』は、
手作りジュエリーアクセリーのセレクトショップ(を目指す)のお店でして、
主とは、お教室、クラフト学院に通ってった時代の彫金仲間でしてね、
その関連のグループ展のような仕上がりになっておりまっす。
もちろんフツウにお店なので、並ぶ品物はみんな買えまっす。
それどころくぁっ!
センスや感性の気に入った作家さんに特注相談なんかもでたりしまっす。
正直、これからのお店で、これからの作家さん達かもっすけど(己を含めて)
機会あれば、是非足を運んでみて下さいっす。
展示期間過ぎても通常ディスプレイ、営業してるんでヨロシクっす☆
展示準備風景
オイラの展示品
実は前に言っていたIJTにも出した品。親父との合作品。
ちなみに、
←この値札はハッタリ価格(笑)
『Sinsosia』では¥770,000で出ておりまっす。
ソレでもイイ値っすけどね☆
んでも、
実際に、ウチに加工がきて、最終的にショップに並ぶ店頭価格は、
ぶっちゃけこんくらいだったりするのよねぇ~♪
そんな裏情報交えつつっ!
展示会、Sinsosia、オイラのPOKOをよろしくっす! -
都内も雪夜にコンバンハ。
例の宝石使わず10グラム以内という条件のコンテスト作品なんすけど、
ども、ご無沙汰しておりまっす。剣二っす。
いや~
技能士会イベント、人つくりものつくりフェアやIJT国際宝飾展で
色々と担当しては、てんてこ舞だった今日この頃っす。
イベントでは反省点も多かったっすけど、風邪引くこともなく、
まあ無事に?終わって今はちとホッとしているところっす。
どうっすか?皆さんはインフルなること無く元気にやっておりますくぁ??
さて、
前のブログで上げた「なんかのパーツ」っすけど、
←コレね。
コレ、実は人つくりものつくりフェア用に作ったモノなんすよ。
有り難いことに「最優秀技能賞」をいただきましたっす。
そんな上の「なんかパーツ」を使った作品がコチラっす!!
鎧風味に飾り透かししたペンダントっす。
ちゃんと一枚一枚カチャカチャと動くようになってまっす。
・・・・・・・・
ん?ハートに透かしたパーツが見えない??
あぁあ~
ハート抜きのパーツは裏側に使用っす。
うん。「なんのパーツでしょう?」と言っても、
まー分かるワケないっすね。
プラチナとゴールドの2色で表裏に透かしを入れ可動するという
一見から手の入ってる物アピールが効いてる一品でっす。
んでも、
本当はもっと鎧風味にしたかったんすけど、
各パーツが重なってはいないことにまだまだ工夫の余地があるのと、
透かしの荒さ、パーツの繋ぎ部分が一つ一つ輪環では無く、
一本線で縫うようにしてあるのを、流石に大先生方々には見抜かれて
まだまだモノ造りに対して精進が足らんと思う今日この頃っす。
とはいえ、
ぶっちゃけ、
コンテスト条件に「即売:45,000円以下」というのがあって、
ほとんど原価、フェア・お祭り価格で売れてうれしやなんともかんともだったっす。
ま、気に入ってくれる人がいてこそオイラ達職人もモノ造ってるから
賞もらって、買ってくれる人がいて、やっぱうれしかったんすけどね。
ってことで、
そんなこんなで次にIJT国際宝飾展向けの新作モノがコチラ!!
ええ。また「なんかのパーツ」っす(笑)
さてコレは何になるんでしょうくぁ?!
答えはまたいずれっ!
他にも親父デザインでオイラとの合作もあるから
次回もお楽しみっす☆
キーワードは、「やっぱり鎧風味」と「お花」っす。