忍者ブログ

POKO blog

飾り職人・ジュエリークラフトマンによる彫金と趣味と変な日記。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

桜舞散る最近の出来事。
hibi-120414-01.jpg hibi-120414-02.jpg


さ~くら~♪ さ~く~ら~♪ 今~舞ぃ~♪フフフ~ン♪

今日の雨風で散っちゃうかな?どうも、剣ズィでっす。

ちなみに、左が小金井公園、右が花小金井駅前のサイクリングロード?

通称:水道道路


さて、

ここんとこなんかバタバタしてたのが一息つき、

ちょいとまとめてご報告!っていうか、記録w


まずぅ~


『SPRING SUNNY FLOWER』でお花を買ったオイラは

その後・・・ ってかそのとき!

以前から申請していた古物商の許可がやっとこさ下りましたっす。

去年くらいから買い取り的な相談受けたり、

実はジュエリーのリフォーム・リメイク・リモデルってのは「古物許可がいる!」ってことでして、

小売りも増えてきたし、仕事仲間もお勧めだったので取ってきたっす。

ちなみに、東京都小平警察署で申請から一カ月くらいで許可が下りました。


で、

4月入って、エイプリルフゥーッ!! どころではなく。

オイラが親父ともども所属している神輿会、「大道睦」っていうんすけど、

その大道睦の三代目会長襲名祝賀会がありまして、

しっか~もっ

吉祥寺某ホテルでやったんですけど、

オイラは一番の下っ端ーなんすけど、

司会という大役を仰せつかりまして、必死に勤め上げてきた次第でっす。

(まあ、親父の名の加護により大目にみてもらえたというのも多分にある)

どうぞ、神輿関係者の皆々様、

大道睦と三代目新会長と、ついでにオイラをこれからもよろしくお願いしまっす!!!


んで、

置き去りにしてた仕事をカツカツカカカッツと進めながらも、

7日(土)はもはやお馴染みの「ジュエリー研究会 MUSUBU」のセミナーに行ってきたっす。

今回は、工場見学会でして、どこ?といえば

御徒町界隈ではこちらもお馴染みの「有限会社トーヨー精工」様。

工場見学と御社長自らのセミナーという内容で、

本などでは知っているけども、実はキャスト・鋳造現場を見たことがない

オイラにはなかなかに刺激的でしたっす。

特に!

レーザー加工など特殊加工を担当していた娘っ子が、自信溢れ、解説してくれり、

ん十年磨き専門の職人が自分専用のバフを設置してたりと、

まさに老若男女が活き活きと仕事している風景が素敵でした。

(び、微妙に見どころと違う?鋳造の事いってないしwま、ソコはセミナー参加者特権ということでww)



ふむ、

数回「ジュエリー研究会 MUSUBU」のセミナーに参加したっすけど、

技能士会もなんかタイアップしてもっと作り手思考のモノも一回やってみたいっすねぇ~

実は出たがりの職人共がどう動くのか?も見もの???



ってことで、

8日(日)はシコシコ仕事しながら結婚式二次会にも行ったりで、

いやぁ~ウチでマリッジリング作っていただいただけじゃなく、

たいへん宣伝もしていただいて有難うございまっす!!!

もうぅ~末永く爆発してろっ!(笑)   あ、

のちにベビーリングの贈り物やスィートテンダイヤモンドとかもあるので、ぜひぜひ(^^)



ってなこんなで、

やっとこさ納品に伺ったトコでは・・・・

ゴメンナサイ、エメラルド1pc割りました・・・・・0.12ct直径3ミリくらいっす・・・・・

さらに「他にも仕事あったのに、お前が遅いからこっちが忙しくなっちまったよ」言われました。

あぁあ、ゴメンナサイ。。。

期日や催促が無いことをイイ事に甘んじてました。。。。。

と、言いながらも、

職人の懐事情を察して、工賃はその場で現金で支払ってくれるのは、

社長!流石っす!!!

(いや~それにしても1カラット以上のトッピンのダイヤが割れなくてよかった・・・車一台すっ飛ぶよぅ)



そんなこんなな今日この頃、

常に勉強したいお年頃のオイラは今週土曜日もセミナーで、日曜日は・・・・

やっとこさ御神輿っす!今年初っす!!!

大島椿祭りも行けず・・・

建国祭も行けず・・・・

上溝の桜祭りも行けずぅ~いけずぅ~

地元神社からの、か~ら~の~

上鈴木の神輿っすぅ~~



と、いう、日常。

最近心に残った一番の言葉は、「剣ちゃんって小学生くらいの子供いても普通なんだよねぇ」っす。

アイ ラヴ 人生チョイス とオモタ

なぜなら、、、、

SO そう! フリー フリーダム! フリーキングダム!!!だからっ


・・・・・なんだよ、それ。。。。

 

拍手[0回]

PR

コメント

コメントを書く