忍者ブログ

POKO blog

飾り職人・ジュエリークラフトマンによる彫金と趣味と変な日記。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宝石研磨のセミナーinムスブ会
まったりペースでブログ更新中~ どもども剣二っす。


さて、

宝石研磨のセミナーに行ってきたっす。

ジュエリー系セミナーではいつもお世話になっているムスブ会っす。


実は、ジュエリーを造っている稼業のオイラっすけど、とても勉強不足なもんでして・・・(汗

宝石・輝石の原石。科学的な元素や組成、産地や有名な由来話なんかはかじる程度に知ってても、

カット、研磨という加工の現場、実情というのをほぼ知らないっす。


ジュエリーの加工屋なら、そっちもすんごく大事じゃね?

ってことでセミナー行ってきたっす。


いやぁ~親父の代からっすけど、オイラようなその手の学校も行ってない、

有り物で造る仕事メインだからカットや研磨もなかなか出すことが無い。自身ではなおのこと。

なので、

とても勉強になったっす。

「あ、あれはそういう事なんすくぁ!?」って個人的に感動も覚えたっす。

ダイヤに出来る歪、ダイヤのヘソや目と言われる原因の話。原石にはソレが無いという。
リフォーム・リモデルするのなら宝石のリカットは?長年使い続けたものに趣や味わいを感じる国民性もあるのでしょうが、
オイラは「石の加工は専門外」ということで気に留めて無かった部分も大いにあったと気付かされたっす。

もちろん、「デスヨネ~」的もあったっすけど、

工賃的な話とか、御徒町の石屋さん事情とか、
失敗!というより石が割れる・色が変わるなどの可能性の話とかとか。

余談っすけど、
ジュエリー造りで、特に修理やリモデルに多く、新品造る時でさえ下っ端職人にはある話で、
ピンクゴールドのリングのサイズ直しで、熱を入れた瞬間に中石もろとも真っ二つ!とか
超音波洗浄機に入れたら、いっぱい石がとれた~(笑)とか
元々の爪枠から石を外してみれば、ソコがかなり欠けていた。とか
エンドユーザーかクライアントか知らんけど、3回4回やり直しをして工賃は1回分。とか
実経験からになっちゃうかもしらんっすけど、リスクマネジメント必須っすよね!とも思ったっす。


・・・・(閑話休題)


今回のセミナー、

講師を務められた(知ってる人も多いと思うっすけど)御徒町の内藤研磨の内藤さん。

ご本人は「ノープランで来ました^^」って言ってましたけど、前半にスライド観ながらスタッフさんとの

質問形式や対話式の解説で、一方的な講釈でありがちな「専門用語の羅列でよく分らないっす・・・」ってのを無くし

後半の受講者との質問談話も質問し易い空気で、またお答も分り易く良かったです。


重要と供給のバランスって言ってしまえば一言っすけど、

誰に聞いても年々減っていく日本の造り手たち。

今は学ぶばっかりっすけど・・・無くさないように自身も頑張りたい!と、

鼓舞された。そして偉そうな事も言いたくなるような

付加価値のある良いセミナーだったっす。

拍手[3回]

PR

コメント

コメントを書く