-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
この前の連休は、地元神社でお祭りでした。
ええ、設営準備したりフランクフルト売ってる側でした。
そういうのもなかなか楽しい♪
さて、
彫金の時に品物を固定する為に使うヤニが少なくなってきたので、
作ってみたっす。
「そういえば以前、名人さんに教えてもらった配合がある。」と
思い出してテキストを引っ張り出して準備!
♪~ トゥルットゥットゥットゥ♪~ トゥルットゥットゥットゥ♪~
♪~ トゥルットゥットゥットゥ♪~ トゥルットゥットゥットゥ♪~
(3分クッキング的音楽♪)(3分じゃ終わらないけど笑)
ってことで、まず今回作るヤニについてですが、
彫り用のヤニを作ります。
打ち出しなどをする彫金のヤニとは別物です。
彫り用のヤニは、
水っぽくサラ~っとしていて、短時間でカチっと固まります。
打ち出し用のヤニは、
ネバリが強く、なかなか固まりません。すぐ固まってしまうと、
叩いた時にヤニが割れて使い辛いです。
目的によってヤニも違うワケですね~
つまり配合が変わってくるワケです!
んでは、
今回用意するモノ。
松ヤニ:1kg 焼セッコウ:1.1kg位 サラダ油:20g 松煙:少々
(名人さんのトコはゴマ油らしいのですが家になかったので^^;)
彫り用のヤニの配合分量です。
ちなみに打ち出し用のヤニの場合は、
松ヤニ:1kg 焼セッコウ:0.7kg位 サラダ油:20g 松煙:少々
だそうです。
ちなみにちなみに、日本に昔から伝わっている分量は、
松ヤニ:3.4kg 地の粉:4.4kg ゴマ油:250cc 松煙:少々
だそうです。
で、
それぞれの材料をちと解説すると、
・松ヤニ・
松ヤニには和脂と洋脂の2種類のタイプがあります。
和脂はネバリが強く、打ち出し用向きで、
洋脂はアッサリしていて、彫り用向きです。
今や日本製は手に入りにくく、中国製、米国製が主のようです。
他にも品質など細かくあるようですが、詳しくは工具屋さんに聞いてくだされ(笑
・焼セッコウ、地の粉・
伝統彫金のヤニというと、地の粉を使うのになぜ焼セッコウなのか?
品物をヤニから外す時に地の粉はカスが残って焼き付いたようになるので、
焼セッコウを使います。
焼セッコウで作ったヤニの方が固まった時にやや硬い感じです。
この焼セッコウの分量でヤニのネバリ具合や固まり易さなど調整しています。
焼セッコウは薬局などで取り寄せ出来ます。
・サラダ油、ゴマ油・
少しの油をヤニに混ぜることで、滑らかになり割れにくくなったりします。
植物油ならだいたいイイようです。
量を入れ過ぎるとべちゃべちゃになって使い物にならなくなるので、
ちゃんと分量を量りましょう~(昔、容器からドボンと入れて失敗したことがある笑)
・松煙・
品物や彫り粉が良く見えるようにヤニを黒く色付けする為の煤です。
焼セッコウを使う場合は特にスゴイ色になるので必須です。
ってな感じで、
ヤニを作っていきまっしょ~!
本当は少しづつ松ヤニを入れた方がいいんですけど^^;
焦がさないように(煙が出ないように)弱火でゆっくりと
塊がなくなるまで溶かしていきます。
深さのあるフライパンで作ってますが、もっとたくさん作る時は
鉄鍋、中華鍋とかがいいでしょ~
で、全部溶けたら、
焼セッコウを少量づつ混ぜながら加えていきます。
量が倍以上になるので多少火力調整しながら
しっかりと混ぜ混ぜします。
で、
よく混ざったら、松煙も混ぜて黒くして、
黒くなったら一度火を止めます。
火を止めたら静かに棒でグルグルと回します。
この時にヤニの中に入った空気が抜けてさらによく混ざります。
ヤニが固まってきて棒が動かなくなってきたら、
油を少しづつ入れます。
また棒が動くようになるので、完全に混ざるようにグルグルして下さい。
混ざったら、もう一度火にかけてドロドロにしたら完了です。
今回、半分は以前からあるヤニと混ぜ、半分はボールに空けました。
分量がもっと多い時は、お玉でしゃくって、水の中に入れると
球みたいなヤニの塊ができるようです。
んで、一晩寝かせると・・・
こんな感じです。
(松煙の在庫が途中で切れて完全には黒くならなかった・・・笑)
で、これを使ったフライパンの上にひっくり返して
裏からゴンゴンゴン!っと、
カパッ
大きい塊のと、細かいのと、粉々のヤニが完成です。
これでヤニ台1.5~2個分の量ですかね?
使い心地は、ほぼ感性なので(笑
お試し下さいっす。
以上!ヤニ作り!でしたが、
夏場や冬場の温度差でヤニのコンディションが変わります。
昔から彫金界では夏用のヤニ、冬用のヤニと作ったりしたそうです。
微調整は油の量で、具合が悪ければ焼セッコウの量で調整してみて下さい。PR -
・・・・・・・・・・
2013夏。
終わってた・・・・
例年通りいくと、ウチの場合は7月半ばから仕事が暇になって、
夏は割と遊んでるんですが(笑)
有難いことに今年はチョコチョコっと「急ぎ」なんかもあり、
夏の日々が過ぎてたっす。
(ん~急ぎの仕事が重なってどうしても依頼をお断りしないといけない状況とかも)
(珍しくあって、無念で申し訳なくてならないトコだったっす。)
で、
9月入って落ち着いた今日この頃、
今年の夏はお盆時に↑のペンギンのいる東部動物公園に行ったくらいでした。
そういえば先週だったか、
TVの「アド街っく天国」?でちょうど「東部動物公園」をやってまして、
今年の東部動物公園は出産ラッシュで子供たちが見れる!
みたいに紹介してたんですよ!
うん、行った!話題のホイワイトタイガーの子供たちを見に!
親ホワイトタイガー。
で、
子タイガー!
ん、んー
TVで紹介されてたような、ぬいぐるみのように可愛いチビっ子たちが、
親と戯れてるなんとも微笑ましい様子を期待してたんですけど、
思いの外、育ってた。そんなに小さくなかった。
そして暑さのせいもあるのか?
別に戯れてなかった。
そんな夏の思い出、東部動物公園。
だいたいの動物が猛暑のせいで日陰に隠れてじっと動かないということで、
猛暑の午後3時過ぎの動物園は微妙ダゾ!
おっと、そいえば、
以前に顕微鏡使って彫ってた銅版ですが、
いちおう最後まで彫ってスミ入れもしました。
ずっと放置プレイしてたです(笑)
こんな感じです。
-
まったりペースでブログ更新中~ どもども剣二っす。
さて、
宝石研磨のセミナーに行ってきたっす。
ジュエリー系セミナーではいつもお世話になっているムスブ会っす。
実は、ジュエリーを造っている稼業のオイラっすけど、とても勉強不足なもんでして・・・(汗
宝石・輝石の原石。科学的な元素や組成、産地や有名な由来話なんかはかじる程度に知ってても、
カット、研磨という加工の現場、実情というのをほぼ知らないっす。
ジュエリーの加工屋なら、そっちもすんごく大事じゃね?
ってことでセミナー行ってきたっす。
いやぁ~親父の代からっすけど、オイラようなその手の学校も行ってない、
有り物で造る仕事メインだからカットや研磨もなかなか出すことが無い。自身ではなおのこと。
なので、
とても勉強になったっす。
「あ、あれはそういう事なんすくぁ!?」って個人的に感動も覚えたっす。
ダイヤに出来る歪、ダイヤのヘソや目と言われる原因の話。原石にはソレが無いという。
リフォーム・リモデルするのなら宝石のリカットは?長年使い続けたものに趣や味わいを感じる国民性もあるのでしょうが、
オイラは「石の加工は専門外」ということで気に留めて無かった部分も大いにあったと気付かされたっす。
もちろん、「デスヨネ~」的もあったっすけど、
工賃的な話とか、御徒町の石屋さん事情とか、
失敗!というより石が割れる・色が変わるなどの可能性の話とかとか。
余談っすけど、
ジュエリー造りで、特に修理やリモデルに多く、新品造る時でさえ下っ端職人にはある話で、
ピンクゴールドのリングのサイズ直しで、熱を入れた瞬間に中石もろとも真っ二つ!とか
超音波洗浄機に入れたら、いっぱい石がとれた~(笑)とか
元々の爪枠から石を外してみれば、ソコがかなり欠けていた。とか
エンドユーザーかクライアントか知らんけど、3回4回やり直しをして工賃は1回分。とか
実経験からになっちゃうかもしらんっすけど、リスクマネジメント必須っすよね!とも思ったっす。
・・・・(閑話休題)
今回のセミナー、
講師を務められた(知ってる人も多いと思うっすけど)御徒町の内藤研磨の内藤さん。
ご本人は「ノープランで来ました^^」って言ってましたけど、前半にスライド観ながらスタッフさんとの
質問形式や対話式の解説で、一方的な講釈でありがちな「専門用語の羅列でよく分らないっす・・・」ってのを無くし
後半の受講者との質問談話も質問し易い空気で、またお答も分り易く良かったです。
重要と供給のバランスって言ってしまえば一言っすけど、
誰に聞いても年々減っていく日本の造り手たち。
今は学ぶばっかりっすけど・・・無くさないように自身も頑張りたい!と、
鼓舞された。そして偉そうな事も言いたくなるような
付加価値のある良いセミナーだったっす。 -
どうもぅ~
先日、貴金属技能士会の総会があり、
ま、メンドーな話は抜きにして色々な職人さんに会っては飲んできたんすけど、
職人集まればアレヤコレヤ技術・技法・技能・道具に薬品に品物がドーコー
って話になるワケっすよ。
で、
そんな場で話した、本日思い出した話を一つ。
実は・・・・「ずいぶん以前に掲示板に寄せられていた質問」関連っす。
すいません!ここしばらく【掲示板】見てなかったっす><
申し訳ありませんでしたぁーーー!!
・・・・・
ってことで、本日思い出した話を一つ。
彫金に使う道具、タガネについてなんですけどね。
1.上刃と下刃はどっちなのか?
2.てか、上刃と下刃のどっちでもひっくり返して彫ったりするんけど!?イイの???
ってな話。
ふむ。
1の問いについて、
いちおう、地金にあたる(下になる)刃が下刃。上にある刃が上刃。と習い、
さらに!下刃は刃が長く、上刃の方は刃が短い。とっ!
基本に習ったっすけど、、、
2の問いも含めた話、、、、
綺麗に彫りあがれば、どーでもイイっす!><b
目的を達成できれば、この場合過程はイイわけっす!
もちろん!過程である技法や道具などなどに拘る事も「目的」とするならば
ソノ吟味も必要っすけど・・・
大体は、上手くいけば、結果良ければヨシっす。
んでも~
結構、過程の具合によっては付加価値なんてモンを呼ぶモノをあったりして、
オイラにはよ~分らんっすけど、
基本はしっかりと、それから自己解釈や自由さを、
求めて形にするには~
やっぱ道具って重要っすねぇ~
と、思う今日この頃。
仕事あがりに一杯。
皆さんの「常に最善を求める姿勢」に乾杯っす。
-
三日三晩寝込むなんてお久しぶりね
病の床からこんばんは♪ 剣二でっす!
もう浅草の三社祭りが始まるってのに、
先週末行った神田祭の様子をUPしてなかったので、
気合いでアップップ~っす!
神田祭4年ぶりの大祭!
オイラ達が行かせてもたった町会は
五軒町さんで2番目に宮入でした。
江戸三大祭りと言われるだけあって、朝から宮入がはじまり
一日中かけて、約100基もの神輿が勇壮に宮入してました。
神田明神さま奥に展示してあった三大天の文化財級の神輿もデカくカッコヨカッタッス!
大黒様を祀る、一の宮の神輿。
と、古宮くん。
ちょwお前wバッチリ写り過ぎだろ!
うおっほんっ 続いて、、、
恵比寿さまを祀る、二の宮の神輿。
デカく、ザ・神輿!という風貌でイイっすねぇ
こちらは他の撮影者がいて看板と一緒に
撮れなかったのが残念っす。
将門さまの、三の宮の神輿。
屋根の部分がなんか武士っぽく変わった風貌なのが
特徴っすねぇ~
で、宮入が終わったあと、
秋葉原の駅前にずら~と並び、パレードっす!
江戸神社の市場の本社神輿も出てたりと、
さすがの秋葉原も、神田祭の大祭とあっては
和のお祭り一色でしたっす。
以上、
4年ぶりの神田祭大祭!始発の電車で行っては、
朝から晩まで楽しませていただきましたっす!