-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
何気にお出掛けの多い今日この頃。
仕事しなくてわ・・・・
と!言うことでっ!
行ってきましたっ! 『刀剣博物館の見学会』。
いや~今月ついに発足した神奈川貴金属技能士会からの、か~ら~の~
お声掛けとあったら行くっきゃないじゃないっすくぁ~
え?仕事は?ってぇ~???
ちょうどリングに龍を彫る仕事がありましてね。
今回の見学会、そのタイトルを、
『館蔵名刀展 -同時開催 刀装具にみる龍の世界-』
(平成24年1月5日(木)~ 5月6日(日))
と題します。ね、バッチリでしょう。
(まあ、あそこまでの高肉彫りは出来ませんが)
しっかし、
国宝も展示してある刀たち。
その刃を見ているとゾクゾクするモノがあります。そして・・・
切っ先側に立ってみると、突かれそうで、斬られそうで恐いっす!
こ、これが鎌倉時代のモノとはっ!恐るべし国行!!
と、テンション高めで入館。
神奈川貴金属技能士会のご配慮により
研究員の解説付き見学会で、刀の製造方法や歴史から見方まで教えて頂きました。
ふむ、国宝、重要文化財、武蔵正宗、備州長船盛光、伊達政宗の刀・・・
時代は平安から昭和までと・・・
幼馴染の親父さんにも見せたいっす。(てかすでに見てる?)
あ、幼馴染の親父さんってのは、武士になりたかったそうで、居合をやっている恐ろしい人です。
で、
展示物には、「刀装具に見る龍の世界」のとおり、
龍の目貫や小柄などなど、龍の金工細工モノも多数展示してあり、
ここでさすが技能士・職人たちっ!
金工に関しては研究員の人より詳しいっす。
逆に若い研究員の人が解説を聞いてます。その謙虚かつ貪欲な姿勢!大好きです!
に、しても、
やはりスゴイっすわ。昔の職人。
台座の一見テクスチャーかと思う場面が、実は極小のナナコ打ち。
短焦点レンズ?使ってアラ探ししても(おい)ナッシング!
「お、こりゃ叩き過ぎ?」と思いきや、いやいや富士の尾根の打ち出しでした。みたいな。
また、象嵌か、ロウ付けか、メッキか、擦り合わせか、はたまた全部か、よく分からない
金と赤銅の見事な色揚げ細工。
フー
なかなかに、なかなかにっ!
今回は日本刀というものを通じて、日本金工の奥深さ
というモノを肌で感じてきた次第っす。
さて、仕事の龍の彫り物。
まー・・・鱗くらいは立ててやろうかなっと。
そんな細部の拘りをやらずにはいられない今日この頃っす。
『刀剣博物館』
『神奈川貴金属技能士会』
『全日本貴金属技能士会連合会』
PR -
ぬおぉぉぉ~~~
ほどよく身体が軋み痛い!
カ・イ・カ・ンッ! (←ひ、ひろ子??古っ!)
はい、ってことでっすねぇ、
地元小平は上水本町、隣神社の上鈴木様の祭りに行ってきましたっす!
稲荷神社からのスタート直後っす。
いんやぁ~
昨日の天気と打って変わって、軽く日に焼けるほどの神輿日和!
仕事で、大島椿まつりに行けず、
仕事で、建国祭も行けず、
仕事でぇ~ 上溝桜祭りにもイケズゥゥー
今年の初神輿は地元スタートでしたっす。
神輿日和の桜舞い散る中、今年入ってからというより
去年も名だたる神輿は中止でしたから、
もう、もう~
結構な距離あるんすけど、仲間の水さんとスキあらば神輿入って(担いで)
堪能してきましたっす。(ホッコリ)
やっぱり、
フィナーレとなる宮入り(神社境内に入る)の時は、
アドレナリンがジュワジュワ出ますねっ!
今年も(?)揉め事なく終了し、満喫っす。
(もう2・3回もんでも良かったかも~)
ってなワケで、
久々の神輿で心身ともに充実する今日この頃っす。
※知らない人へのお神輿担ぎマメ知識※
だいたい神社神輿渡御のフィナーレである宮入り(神社境内に突入)では
一番の見せ場であることろ、その狭さと、
人々のテンションの高さ(道中で酒も入ってたりする)から
誰もが神輿を担ぎたいタメに、ケンカになる事が多いようでっす。
ワンパンくらいは気にせず、争いに巻き込まれないように気をつけよう~っす。
-
生憎なお天気ではありましたが、
セミナー会場が、嘉悦大学という、ウチから徒歩5分弱の距離だったので、
先日「ジュエリー研究会 MUSUBU」のセミナー時に
お仲間からお勧めされたセミナーに参加してきましたっす!
『ジャーナリスト楽校in小平』
一言でいえば、ジャーナリスト育成の為の様々なセミナーをやっている団体でっす。
で、
情報の流し方、コピーライティング、コミュニケーション戦略やCM制作などなど、
さまざまなセミナーや活動をやっているようで、今回はっ!!
「タウン通信記者への道 みんなで学ぼう!“記者の極意”」
ということで、東京北多摩エリアの地域情報紙『タウン通信』の現役記者様から取材のノウハウ講座と、
実際にインタビューをしてみる実習をやりました。
なかなかに面白いっす。
始めの講義も「ふむふむ」と、記者・ジャーナリストというものから
かけ離れている仕事をしているオイラでもとても分かりやすく、
何より、実習のインタービューでは、、、
『タウン通信』の谷さんのまさに言うとおり!で、
話の聞き方、聞くポイントがハマると、勝手に人が話してくれるし、
ちと両者の思惑がかみ合わないと、やはりギクシャクする感じで上手く話が進まず、
インタビュー実習後の講演者:谷さんのアドバイスを聞くと、
「ほう、その手があったっか」「そういう展開も考えられるのくぁ!」という
すこぶる納得のセミナーでした。
「さすがプロ!」というの失礼になるのかもしれませんが、
見て聞いてて思ったのが、
記者さん(取材する人というもの)の、
事前準備はもちろん、言葉の一つ一つからの情報把握&分析能力と、
話の聞き出し方、すすめかたの臨機応変な機転と、
相槌や表情などのテクを入れつつなんとも冷静な判断力に感嘆しました。
オイラは、基本職人ですが、
自営業のため何かしらの情報発信は不可欠で、
また、貴金属技能士会の広報部ということもあって
「勉強になるだろう」と今回のセミナー受けてみた次第なんですが、
思いのほか内容は濃いようです。
実は全2回構成のセミナーで次回は今回のインタビュー(取材)を元に記事を書き、
ソレの添削やなんたらのようです。
オイラ、宿題なんて十何年ぶりだってばよー
最後に、
『ジャーナリスト楽校in小平』についての補足っす。
「楽校」の文字が示す通り、「楽しく」がモットーのようで、参加者も老若男女、
初めてのオイラも気楽に参加出来ました。
で、
「楽」をもじって、年間(主に年末から年度末くらいまで?)に「楽期」という5・6回構成の集中セミナーがあり、
そこでインプットしたものを、次の「楽期」までに色々な形でアウトプット出来るような企画をやっているようです。
今回のケースでいうと、
セミナーでもあるけど、実習から、はては『タウン通信』に記事が載っちゃう!というような。
んで、
驚いたのが、今回然り、プロが来てくれるということ、
過去の「楽期」なんか見ると、お馴染ラジオ局のプロデューサーや、
映画:モテキや宇宙兄弟の監督さんなどなどが講師に立たれていたっす。
そして裏話も聞けるっていうのが「楽」のイイ所!らしいのでっす!
あと個人的に驚いたのが、オイラ知らんかったんすけど、
小平市の市職員さん(有志?)が嘉悦大学の学生さんと協力して企画・運営しているみたいなんすね。
(違ったらごめんなさい)
そういう職員さんがいるのにも驚いて(小平って超保守なイメージだったから)、また、
小平キッカケだけど、小平市のみならず、北多摩地区の情報発信&活性化を望んでいて、
そういった人と人のつながりでコミュニティビジネスを起業し、一地域から世界を目指す若者がいたりと
我欲ではない、非常に夢のある団体活動だと感じましたっす。
そんな今日この頃、
今日の事、繋がりを、生かすも殺すもオイラ次第ですが、
どうにか糧とし、活かしたいと思いましたっす。
・・・・宿題期限は18日(水)か・・・とりあえずやってみよー!!
-
さ~くら~♪ さ~く~ら~♪ 今~舞ぃ~♪フフフ~ン♪
今日の雨風で散っちゃうかな?どうも、剣ズィでっす。
ちなみに、左が小金井公園、右が花小金井駅前のサイクリングロード?
通称:水道道路
さて、
ここんとこなんかバタバタしてたのが一息つき、
ちょいとまとめてご報告!っていうか、記録w
まずぅ~
『SPRING SUNNY FLOWER』でお花を買ったオイラは
その後・・・ ってかそのとき!
以前から申請していた古物商の許可がやっとこさ下りましたっす。
去年くらいから買い取り的な相談受けたり、
実はジュエリーのリフォーム・リメイク・リモデルってのは「古物許可がいる!」ってことでして、
小売りも増えてきたし、仕事仲間もお勧めだったので取ってきたっす。
ちなみに、東京都小平警察署で申請から一カ月くらいで許可が下りました。
で、
4月入って、エイプリルフゥーッ!! どころではなく。
オイラが親父ともども所属している神輿会、「大道睦」っていうんすけど、
その大道睦の三代目会長襲名祝賀会がありまして、
しっか~もっ
吉祥寺某ホテルでやったんですけど、
オイラは一番の下っ端ーなんすけど、
司会という大役を仰せつかりまして、必死に勤め上げてきた次第でっす。
(まあ、親父の名の加護により大目にみてもらえたというのも多分にある)
どうぞ、神輿関係者の皆々様、
大道睦と三代目新会長と、ついでにオイラをこれからもよろしくお願いしまっす!!!
んで、
置き去りにしてた仕事をカツカツカカカッツと進めながらも、
7日(土)はもはやお馴染みの「ジュエリー研究会 MUSUBU」のセミナーに行ってきたっす。
今回は、工場見学会でして、どこ?といえば
御徒町界隈ではこちらもお馴染みの「有限会社トーヨー精工」様。
工場見学と御社長自らのセミナーという内容で、
本などでは知っているけども、実はキャスト・鋳造現場を見たことがない
オイラにはなかなかに刺激的でしたっす。
特に!
レーザー加工など特殊加工を担当していた娘っ子が、自信溢れ、解説してくれり、
ん十年磨き専門の職人が自分専用のバフを設置してたりと、
まさに老若男女が活き活きと仕事している風景が素敵でした。
(び、微妙に見どころと違う?鋳造の事いってないしwま、ソコはセミナー参加者特権ということでww)
ふむ、
数回「ジュエリー研究会 MUSUBU」のセミナーに参加したっすけど、
技能士会もなんかタイアップしてもっと作り手思考のモノも一回やってみたいっすねぇ~
実は出たがりの職人共がどう動くのか?も見もの???
ってことで、
8日(日)はシコシコ仕事しながら結婚式二次会にも行ったりで、
いやぁ~ウチでマリッジリング作っていただいただけじゃなく、
たいへん宣伝もしていただいて有難うございまっす!!!
もうぅ~末永く爆発してろっ!(笑) あ、
のちにベビーリングの贈り物やスィートテンダイヤモンドとかもあるので、ぜひぜひ(^^)
ってなこんなで、
やっとこさ納品に伺ったトコでは・・・・
ゴメンナサイ、エメラルド1pc割りました・・・・・0.12ct直径3ミリくらいっす・・・・・
さらに「他にも仕事あったのに、お前が遅いからこっちが忙しくなっちまったよ」言われました。
あぁあ、ゴメンナサイ。。。
期日や催促が無いことをイイ事に甘んじてました。。。。。
と、言いながらも、
職人の懐事情を察して、工賃はその場で現金で支払ってくれるのは、
社長!流石っす!!!
(いや~それにしても1カラット以上のトッピンのダイヤが割れなくてよかった・・・車一台すっ飛ぶよぅ)
そんなこんなな今日この頃、
常に勉強したいお年頃のオイラは今週土曜日もセミナーで、日曜日は・・・・
やっとこさ御神輿っす!今年初っす!!!
大島椿祭りも行けず・・・
建国祭も行けず・・・・
上溝の桜祭りも行けずぅ~いけずぅ~
地元神社からの、か~ら~の~
上鈴木の神輿っすぅ~~
と、いう、日常。
最近心に残った一番の言葉は、「剣ちゃんって小学生くらいの子供いても普通なんだよねぇ」っす。
アイ ラヴ 人生チョイス とオモタ
なぜなら、、、、
SO そう! フリー フリーダム! フリーキングダム!!!だからっ
・・・・・なんだよ、それ。。。。
-
先日、ウチの桃の木が咲きそうって言ったっすけど、
アレ、やっぱ梅の木だった。桃の木はその隣だったっす。
そういえば、
花で思い出したんすけど、
オイラは公園とかで花を見たりするのは、わりとするんすけど、
花屋で花を買うってのは、まーしないんすよねぇ。
でも、
最近、バッタリ高校の時の同級生に会って、
彼が近所で花屋をやってるって言うモンっすから
なんかの用事ついでに寄ってみたんすよ。
んー 色々あるけどよー分からん。
バラ的なの、菊的なの、葉っぱ的なの、かすみ草的なの、
むしろディスプレイで置いてある大量のワンピースのフィギュアの方が分かる。。。
で、一番よー分からんのは、相場っすね。
ウチの職業もよ~くよ~く言われるんすけど(笑)
「ちょいと買っていく」って言っても、、、お、おいくらなのかしら?
結局、同級生にすべておまかせで
ちょいとバラの入った軽い花束を2,000円で作ってもらったんすけど、
ふと、
「花束を持つオッサン(俺)」を想像したら、すごく微妙な気持ちになった
今日この頃。(に、似合わん・・・)
ちなみに、
同級生のお店は小平は東京街道沿いにある、『SPRING SUNNY FLOWER』というお店。
気のイイ店主(同級生)がやっておりまっす。
買った花は、お袋さんに「お疲れさん」とあげました。
はたして、
同級生が勧める「女子に花を贈る」という日はやってくるのだろうくぁ?
ま、「ジュエリーを贈る。より安上がりか」と思わんでもない、
今日この頃っす。