×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平成最後の日、いかがお過ごしでしょうか。
平成をなんやかんや言うのは他の誰かにお任せして、
ここでは予告した「ミルグレイン」のお話しでっす!
(むしろ平成関係ナシッ!)
で、
まず「ミルグレイン」とは、
ラテン語だったか?
「ミル」千(の)「グレイン」粒
ってことらしいです。
ジュエリー、貴金属加工においては、
主に縁などに細かな粒々を作ることを
ミルグレイン、ミル打ちなどと言ってます。
んで、
この加工をするための道具を先日の予告では、
こやつを「ミルタガネ」と言うそう。
約20年前にオイラが聞いたのは、
「ナナコ」or「玉ぐり」だったんですよね。
という話をしたんですが、
オイラが「ミルグレイン」の話をしようと決定付けたのは、
上のペンダントの縁の模様もミルグレイン。
と、ネット上で紹介しているモノがありまして、
「あれ?さすがにソレはナナコ(魚子)模様じゃね?」と、
「粒々っていうより、丸じゃね?」と思いましてね。
まあ~ なんでしょう、
ソレも「ミルグレイン」と言うのかもしれないですけど、
オイラが思っていた「ミルグレイン」「ミルタガネ」と道具も加工もちと違ったので、
まあ~ なんでしょう、
色々と道具やら加工法やらを紹介しながら
単純だけど、なかなかに熟練を要するミルグレイン・ミル打ちを
「素人でも頑張れば出来る!」という感じまで持っていく
考察をしてみよかなぁ~
っと、思った次第です。
んがっ!
どうにも長くなってしまうので、
今回は『素人でも頑張れば出来る!ミルグレイン』で
必要な物、準備する物の紹介で終わりまっす!
・ミルタガネ・ナナコタガネと呼ばれる物。
・その柄。
・ルーペ。
・HARPのタガネホルダー。
タガネは0.05mm刻みでNo.0の0.25mm~No.22の1.35mmまであり、
とりあえず大・中・小としてNo.15・10・5があれば良いかと。
タガネホルダーは注意が必要です!
上の画像の特に右側!
右側の角度を変えられる物じゃないとダメです!
安いので左側の角度調整のみ!のがあるので注意です。
他には、
・ダイヤモンド砥石(#600・#1500・#3000)
・ダイヤモンドディスク(#600・#1500)
などなど、より安くしたければ、
平らなダイヤモンドヤスリなどでもイケルと思います。
砥石等の番手、粗さは、成形用の粗いの。仕上げ用の細かいの。
って感覚でOKでっす!
以上!
これらがあれば一応「オイラの思うミルタガネ」が作れまっす。
そしてたぶん「オイラが思うミルグレイン・ミル打ち」が出来まっす。
てか、やってみた。
のが最初の真鍮リングでっす。
次回! 『素人でも頑張れば出来る!ミルグレイン ~其の弐~』
・ミルグレイン・ミル打ちの道具と加工の仕上がり。
その後の予定!
・ミルタガネを作る難しさ。ミル打ちの難しさ。
・ミルタガネを頑張って作ってみる!
・ミルグレイン・ミル打ちを頑張ってやってみる!
です。
ってことで、
令和の世も皆様どうぞよろしくお願い致します。
PR
コメント